世界中で愛される日本のさつまいもをつくり、
IMOVATIONを起こす!

ガーナからチョコレート産業を立ち上げ、コミュニティに豊かな未来を:田口愛(MAAHA株式会社 代表取締役)
100BANCHのおいしい交流イベント鍋BANCH 2024年12月の様子をお届け——好奇心全開「獅子舞鍋」ジビエ合体した鍋とは?
MAAHA CHOCOLATEが〈カカオ豆からチョコレートを作るワークショップ〉を開催
“シン・うどん職人”伝統技継承、全日本人への手打文化普及を目指す。:小野ウどん(うどんアーティスト/ 浅草真九郎 店主)
シブヤ系循環型農園の3年目。秋のマルシェ&収穫祭——DESIGNART TOKYO 2024を終えて
Science × Art → 人魚の肉体の再現——DESIGNART TOKYO2024を終えて
47都道府県のおむすびを取材した様子をまとめた書籍の出版記念展示会「日本のおむすび展」
街角に茶室が現れる!?-渋谷の喧騒の中でも第三の時間に浸り、そして素直になる──ナナナナ祭2024を終えて
キャンディとストローが織りなすドリンク体験の可能性。ナナナナ祭でみた、みんなのドリンクの夢をプレイバック。──ナナナナ祭2024を終えて
ナナナナ祭で増えるのは細胞だけじゃない?──ナナナナ祭2024を終えて
臭いものに蓋はしない。納豆を起点に個性が輝く社会を:鈴木真由子(納豆インフルエンサー「なっとう娘」)
未然に防げる病を減らし、世界の健康寿命を伸ばしたい ——「cross-border washoku meal kit」:藤戸 美妃
ストロー愛を追「吸」したら未来の社会が見えてきた:野村優妃(株式会社リベラベル CEO)
培養肉をもっと身近なカルチャーへ ——「A cultured energy drink」:田所直樹
ウガンダの魅力を見つめ直し、新たなビジネスを——Greeendy:柳原沙紀
「竹」で作ったスイーツを販売したら...?bamboo cafe─ナナナナ祭2023を終えて
バイオ研究者が細胞を育てるために使う培養液をエナドリに。一緒に飲んで研究の世界に沼ってみない?培養肉工房─ナナナナ祭2023を終えて
シブヤの循環型農園で収穫して食べる!100BANCH farm BIG LUNCH─ナナナナ祭2023を終えて
海老フライのしっぽから仲良しな世界へ。モリノエビはグラデーションのある調和の取れた世界「中庸」が重んじられる世界を実現したい─ナナナナ祭2023を終えて
新しいコーヒー体験で人々に驚きと感動を。「コーヒーって面白い!」NO WAVE COFFEE─ナナナナ祭2023を終えて
食は作業ではない、冒険だ:篠原祐太(ANTCICADA 代表)
食物繊維とミネラル豊富!健康と美容にいい竹スイーツ試食会
ここちよい暮らしを、サーキュラーエコノミーで実現する Food Waste Chopping Party 大山貴子(fog 代表)
恵比寿のまちづくりを、商業施設・地域サービス・個人飲食店と考えるパネルディスカッション「おいしくて、あった会議vol.1」
薬草ものがたりの、はじまり。—ナナナナ祭2022を終えて
Kampo氷と展示を楽しみながら健康に思いを巡らす—ナナナナ祭2022を終えて
竹のようにぐんぐん伸びる「納豆」プロダクトを目指して—ナナナナ祭2022を終えて
Space Mongology - 超未来宇宙編 - 昆虫食が描く虚構と現実の新世界—ナナナナ祭2022を終えて
まずはドアを叩いて描く未来をぶつけてみる 実験報告会ナビゲータートーク:Personalized tea experience with Teplo 河野辺 和典(株式会社LOAD&ROAD)
日本の食はまだまだ可能性だらけ。「EAT VISION3~育てる、つくる、いただく~」イベントレポート
コオロギで地球と生命を健やかに 実験報告会ナビゲータートーク:ECOLOGGIE 葦苅 晟矢(株式会社エコロギー)
みんなでつくってみんなで食べる、「100BANCH farm」という社会実験ーナナナナ祭2022を終えて
自家製フレッシュチーズとお茶のマリアージュ! teplo 監修、ティーペアリング体験
なっとう娘 鈴木真由子:「臭いものに蓋」はしない。納豆が導く、個性が輝く未来(natto pack2.0)
椎茸がもたらす世界平和。100年スパンでビジネスを耕す:椎茸祭 竹村賢人、中圓尾岳大
ハーブと人工知能で編みだす、未来のセルフメディケーションとは? ナナナナ祭2020イベントレポート
意味を越えていく価値を—— うどん教の儀式「うどんセレモニー」開催レポート
見て、触れて、香って、吸って、味わう “ストロー試吸式”で消費行動を見直す体験を
食パンに野菜ペーストでお絵かき!「やさいのキャンパススタジオ」で新しい食育体感を
想定外でも、想いは届け続けられる—— 絵本づくりで見えた「旅するおむすび屋」の新たな世界
昆虫の生産者さんにフォーカスを。そして、昆虫の生産を産業に。——ANTCICADA TV 〜昆虫食の最先端を味わう90分〜
100BANCHの日常に欠かせない温故創新の一杯 —— 「薬草茶」と「椎茸だしスープ」を飲んでみた!
複雑な味覚に向き合い、「お茶」のパーソナライゼーションでより豊かな未来を:Personalized tea experience with Teplo 河野辺和典・Mayuresh Soni
自立・居心地・信念、サスティナブルを問う:実験報告会 サスティナブル・フューチャー 〜これからの共存共栄〜
100BANCHから「True Colors Beats」に出店 音楽の祭典を通じて、食の新しい扉を開く
ビールに注ぐ、私の物語【後編】──便利の先で消えてしまう「なくてもいいもの」に愛を込めて:BEERful 渡部有未菜
ビールに注ぐ、私の物語【前編】──歌うように描くように、「飲めるアート」で想いを伝える:BEERful 渡部有未菜
パンの耳からできたビールを片手に、環境問題について考える 〜 Bread beer bar 〜
「癒し」は世界を救う――「ねはんごはん~何が私を癒すのか~」イベントレポート
やがてそれは日常に溶け込む――未来の昆虫食“文化”を先取りして魅せた「ナナナナ祭2019イベント WHAT’S NEXT? -新食視点-」実食レポート
混沌と混乱の中に未来の萌芽を見出す—— 食の儀式の発明、うどんセレモニー 【ナナナナ祭2019展示 うどんセレモニー】
【ナナナナ祭2019:ピックアップ】食の未来と、食が与える癒しについて考える。「食」をテーマにしたイベントレポートをお届け
“便利”を求めた先にあるものは?【未来のコンビニプロジェクトフィールドワークレポート vol.4】
「昆虫食」という新たな食の可能性——— 昆虫食解体新書 #啓蟄祭
コオロギラーメン 篠原祐太:“昆虫食”という冒険が、自分の五感を取り戻す
polca食堂 前田 塁 「食のベーシックインカム」で飲食業界の負のスパイラルを断ち切る
しいたけ出汁を味わう巨大流しそうめん「しいたけは飛び、そうめんは流れる。」
私たちは何のために食べるのか? 「EAT VISION 2 〜 Conceptual Eating 〜」開催レポート
味覚・視覚・思考の昆虫食|昆虫食解体新書 -祭-
『のりのりの 海苔を真ん中に、豊かな1日を考えるお祭り』を終えて
ナナナナ祭 Day6ー食の未来は昆虫にあり!? 昆虫をグルメとして楽しむ「昆虫食デザイン」とは?
昆虫にしかできない食文化を——— 昆虫食解体新書 第零回「味覚」+「情報」+「思考」
【後編:対談セッション】LEADER INTERVIEW NODOKA 洪 秀日×楠本修二郎
【前編】LEADER INTERVIEW NODOKA 洪 秀日×楠本修二郎
おいしいとは何か。知ることを通じて味覚を拡張する。 SHIITAKE プロジェクト 〜参照先にあたる味をカテゴリーごとにずらす〜
薬草の知恵をソーシャルに学びつなげる 薬草大学Norm -Herb × Social Medicine 〜おいしい食卓は きっと社会の薬になっていく〜
ECOLOGGIE リーダー葦苅晟矢: 誰も成し遂げていない昆虫コオロギの養魚飼料の実用化に挑む
Future Insect Eating リーダー高橋祐亮: 昆虫の「食」としての可能性を探求! 世の昆虫食観にコペルニクス的転回を起こすデザイナー
Computational Creativity×石川善樹: 私たちはまだ、本当の「コンピューター」を知らない—— AIとともに“新たな神” となる3人の使徒たち 前編:『食』編
「よいもの」と「経済効率」の間に未来の食はある 〜白熱の「EAT VISION」トークレポート〜後編
100年後、私たちは何を食べている? 〜白熱の「EAT VISION」トークレポート〜前編
食を通じて新たな価値を創造するダイニング 「LAND seafood」が1F KITCHENにオープン!
100BANCHのキーマン3人に聞く、 「これからの100年」へのビジョン。 カフェ・カンパニー 楠本修二郎
のりのりの 〜海苔を真ん中に、豊かな1日を考えるお祭り〜
昆虫食解体新書 #0 「味覚」+「情報」+「思考」
おいしいとは何か。 知ることを通じて味覚を拡張する。
Creative Shibuya Mornings vol.1 | Food - 食の原点と未来 -
昆虫食◯△◇
英国と創る未来 ~コーヒーの新しい香りとの出会い~
Talk a lot.
EAT VISION
〜100年後のボクらは何をどう食べている?〜
カテゴリ一覧