NEWS
2022.7.26 .Tue
2022年10月入居の募集期間は7/26(火)~8/22(月)23:59です。
WHAT IS
GARAGE Program
これからの100年をつくるU35の若者リーダーのプロジェクトを推進するアクセラレーションプログラムが、GARAGE Programです。
随時公募を行い、審査を通過したチームはプロジェクトスペースやイベントスペースを無償で利用可能。
100のプロジェクトが未来へ向けた実験を展開していきます。
プログラムの支援内容

プロジェクトスペースの提供
プロジェクト専用スペース「GARAGE」は、活動の拠点としてだけでなく、プロトタイピングや展示の場としても使えるスペースです。プロジェクトの可能性を広げる多様な空間を無償で提供します。

トップランナーによるメンタリング
業界を牽引するトップランナーたちが、それぞれのプロジェクトにメンターとして参加します。マンスリーミートアップでの定期的な進捗共有と課題解決に向けたディスカッションに加え、プロジェクトの実現に向けて、実践者としてのアドバイス、サポートを行います。

多様なネットワークの提供
100BANCHに集う多様な個人のネットワークをはじめ、グローバルに展開するパナソニックやサポート団体、企業とのネットワークを提供し、プロジェクトの推進や新たな活動のきっかけにつなげていきます。
WHAT IS
100BANCH
常識にとらわれない若いエネルギーの集まりが、100年先の未来を豊かにしていく。
100BANCH、それは、100個のプロジェクトがうごめく実験区。
渋谷から、あたらしい未来が動き出します。
MESSAGE from ORGANIZER

パナソニックの創業者 松下幸之助は15歳の頃、電灯に照らされた大通りを走る電車を見て、電気を生業とすることを心に決めたと言います。大きな夢と野心をもって自宅の「ガレージ」で創業したのが23歳の頃。そこから100年を迎えた今、私たちは未来をつくる実験区として100BANCHをつくりました。
どんどん発展する渋谷の街に未来の兆しを捉え、エネルギーの赴くままに大胆に挑戦する。意欲的な若者たちとの挑戦を楽しみにしています。

「そんなこと、できるわけがない」「そんなものをつくって何の役に立つの?」こうした”まとも”な言葉に従っていたら、未来の社会的インパクトは生み出せません。常識を疑い、個人の直感を信じて、荒削りでもいいからまずは形にする。ロフトワークという会社もまた、そんなふうに成長してきた実験カンパニーです。創業から渋谷という世界でも稀に見るユニークな都市に拠点を構えたことにも、大きな意味があったと感じています。
100BANCHは、多様な才能とアイデアが交差するフロンティア。一緒に、新しいムーブメントをつくり出していきましょう。
HOW TO JOIN
100BANCHを利用して活動するプロジェクトチームを募集しています。
審査を通過したプロジェクトチームはプロジェクトスペースやイベントスペースを無償で利用可能。
あなたのプロジェクトアイデアに共感・共鳴した各分野のトップランナーたちとともに
新たな価値の創造に挑戦してみませんか?
100BANCHの利用を希望される方は、募集要項をご確認の上、エントリーしてください。
未来への「出発点」となる活動すべてが対象です。
100年先の世界を豊かにする、志ある若者からの挑戦を待っています。
応募資格
- プロジェクトリーダーの年齢が応募時点で35歳未満であること(プロジェクトメンバーの年齢は問いません)
- 責任を持ってプロジェクトを推進し、社会に向かって訴える意欲と熱意を持っていること
募集対象
100年先の世界を豊かにするような、新しい価値の創造に挑むプロジェクトチームを広く募集します。
実体験から生まれた動機を伴い、第三者を巻き込みながら進めることができる内容であれば分野や規模は問いません。
応募に迷ったらまずはプレ登録!
採択後の流れ
100BANCH入居/プロジェクト開始
最大3ヶ月間の中で、実験とアウトプットを繰り返しながらプロジェクトを実行します。
マンスリーミートアップ
毎月定期的に開催されるミートアップで、プロジェクトの進捗を報告。業界のトップランナーであるメンターから、直接アドバイスを受けられます。
実験報告会
3ヶ月の活動の最後に、「実験報告会」という形で最終成果物を公開イベントで発表をしてもらいます。展示会、トークショーの開催、パフォーマンス、作品の発表、研究会など、最終成果物の形態は問いません。
直近の実験報告会の予定についてはEVENTSから、過去の実験報告会の様子はMAGAZINEからご確認ください。
審査基準
1
社会や身近な人の役に立つ、あるいはこれまでの既成概念を打ち破る可能性があること
2
プロジェクトをどうしても実現したい、という熱い思いが感じられること
応募に必要なもの

プロジェクトの趣旨
何をやりたいか、何を実現したいか、なぜ行うのか、プロジェクトの内容とその思いを記載してください。

プロジェクトスケジュール
どのような手順でプロジェクトを進めていくのかの計画と、プロジェクト実行に必要な期間を記載してください。

プロジェクトメンバー
プロジェクトを実行する各チームメンバーの氏名と役割を記載してください。
よくある質問
Q.
「活動」とはどのようなものを指しますか?A.
受託業務や頼まれてする仕事ではなく、自分が心からやりたいと思えることへの行動を指します。
研究、語り合う、お祭りをやるなど、やりたいことが外へ発信されるものであれば形式は問いません。
Q.
「プロジェクト実施期間中は100BANCHを主要拠点として活動できること」とありますが、企業に在籍した状態でも参加できますか?A.
大学、企業、NPOなどの組織に在籍した状態でも参加可能です。
ただし、プロジェクト実行については100BANCHを拠点として最大限活用してください。
Q.
「100年先の世界を豊かにするような、新しい価値の創造に挑むプロジェクトチームを広く募集」とは、「最大3ヶ月のプロジェクト期間後も中長期的に継続できるプロジェクト」を求めているという意味でしょうか?
それとも、「長期的視点に立って100年先の世界に良い影響を与えられるようなプロジェクト」を求めているという意味であり、最大3ヵ月で完結するプロジェクトを求めているのでしょうか?A.
長期的視点に立って100年先の世界に良い影響を与えられるようなプロジェクトであれば、必ずしも3ヵ月で完結する必要はありません。
Q.
「プロジェクト進行計画 プロジェクト実行に必要な期間を記載してください。」とありますが、この「プロジェクト実行に必要な期間」は準備から完遂までの期間ということでしょうか?A.
プロジェクト実行に必要な期間は、100BANCHの使用が必要な期間を指します。その期間に何を行うのかを記載してください。
また、全体を通して準備から完遂までの期間が分かっている場合はその計画も追記いただくとなお良いです。
Q.
最終成果物の規定はありますか?A.
社会に対して実装、発信まで行うことであれば、展示会、トークショーの開催、パフォーマンス、作品の発表、研究会など、最終成果物の形態は問いません。
ただし、新たな価値を生み出す場として、レポート作成など内部で完結する形式より、外部の人間もオープンに参加可能な形であることを期待します。
Q.
希望として挙げたメンター以外が担当メンターになる可能性はありますか?A.
できる限り希望を尊重し審査いたしますが、メンターの判断により、希望と異なるメンターに採択される場合もあります。
また、毎月のミートアップの場で担当メンター以外からのアドバイスを求めることも可能です。
Q.
エントリー後にメンバーを追加・変更することは可能でしょうか?A.
可能です。採択決定後、事務局まで変更内容をお伝えください。
Q.
応募したアイデアや応募後の活動中に出てくるアイデアは自分達のものとして扱って大丈夫ですか?A.
100BANCHで行う活動、アイディアの権利は全て応募者に帰属します。
なお、100BANCHのアーカイブや広報素材として、作品の画像や活動中の写真、インタビューなどを使用させていただく場合はあります。
詳細は採択決定後に相談することも可能です。
Q.
活動期間が3ヶ月の以上になる場合は延長可能ですか?A.
3ヶ月を超えて使用する理由を相談の上、柔軟に対応します。
Q.
プロジェクトスペースにはどんな設備がありますか?A.
各プロジェクトスペースにはホワイトボードやデスク、ロッカーの他、展示機能も備えたカスタマイズ可能なチーム専用シェルフなどがあります。
また、その他事務用品や工作ツール、カメラ、大判プリンターなどを共用で利用可能です。
Q.
音を出す活動を行いたいのですが、防音設備はありますか?A.
防音設備は特にありません。夜間の重低音など、近隣の迷惑にならない範囲であれば、相談の上柔軟に対応します。
Q.
塗装作業など汚れや臭いが発生する作業は行えますか?A.
スペースの調整などを相談の上、柔軟に対応します。
コンプレッサー等の設備はないため、機材は各自で持ち込んでください。
Q.
どのような電気設備がありますか?A.
Wi-Fi、200W電源があります。
その他の電気設備は必要に応じて都度導入していきます。
Q.
プロジェクトスペースが使えない期間や時間帯はありますか?A.
採択プロジェクトのメンバーは、原則的に365日24時間プロジェクトスペースを利用可能です。
スタッフのいない時間帯(20:00〜翌日10:00)の入退室には各チームに1枚ずつ支給されるセキュリティーカードが必要となります。
Q.
参考書類のデータが大きすぎて応募フォームに添付できません。A.
添付可能なファイルサイズは5MBまでです。
データ容量が大きすぎる場合は、データ圧縮サービス等でサイズを縮小するか、大容量ファイル送信サービスのURLをご記入ください。
Q.
今後のプロジェクト募集のスケジュールを教えてください。A.
プロジェクトの募集は通年で行い、プロジェクトスペースの空き状況にあわせて、毎月の審査会で随時採択していきます。応募は何度でも可能です。
応募に関する注意事項
- 応募要領に規定されている応募方法、仕様に従っていない場合は審査対象から除外されます。
- ご提供いただいた個人情報は審査、運営に関わる連絡目的のみに利用します。本人の同意を得ることなく個人情報を第三者に開示・提供することはありません。
- 審査状況、結果に関する一切のお問い合わせには対応しかねます。
主催:パナソニックグループ
運営協力:一般社団法人百番地