未来は不動産ならぬ“可動産”にあり。 「動く家」バスハウスで、新たな未来を創造

BUSHOUSE

プロジェクト概要

「バスハウス」とは、バスを改装し、キャンピングカーより大きく機能性が高い“動く家”です。これから多くの人が境界を越えて行き来する「超移動社会」を迎えるにあたり、多くの人がひとつのコミュニティとして自由に移動することを可能にするためのモデルケースとして機能するようなバスハウスを実際に作ります。

100BANCHでは内装や家具なども含めてその制作と準備を行い、完成の暁には運営メンバーが乗り込んで全国を旅しながら日本の新しい魅力を発見していくメディアの運営を行う計画です。長らく「不動産」に縛られてきた私たちを解放しながらもコミュニティ機能を保つことで決して根なし草にはさせない「可動産」のひとつの形を示すことで、社会に新しい未来の可能性を示せればと考えています。

  • 食クラシ
  • 06ネオノマド新遊"動"民が誕生する
  • #可動産
  • #ものづくり
  • #移動型住居
  • #超移動社会
  • #モビリティ
  • #6期
スケジュール
  • 1月 バスの購入 / バスの改装工事場所の手配 / ロゴと模型、パンフレットの完成 / ウェブサイトのオープン / 制作に人を巻き込んだイベントの企画、準備
  • 2月 ウェブサイトのローンチ / バスの工事 / バス完成後の全国行脚のキャンペーン企画
  • 3月 バスの完成 / バスのお披露目会 / バスにて全国を移動 / ウェブサイトにて全国の移動の様子を発信

Photo Library

プロジェクトメンバー

  • CEO青木大和

    株式会社アオイエ代表取締役CEO

    1994年、東京都生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科在学中。2012年に若者と政治を繋ぐ活動を開始。その後、法人化し、18歳選挙権実現の立役者となる。その後若い世代の夢を描き、誰しもが表現できる場を創るために 2016年にアオイエを立ち上げる。2017年に法人化し、代表に就任。コミュニティを再定義し、価値観を変え、思想を変え、生き方を変えることを目指す。

  • 作家細井えみか

    1993年生まれ。2018年武蔵野美術大学修士課程造形研究科美術専攻彫刻コース修了。 鉄を主な素材に彫刻作品を制作。東京を中心に活動し、国内外での展示発表を行う。作品制作のほか、個人やアパレル向けに 家具・什器の受注製作も手がける。主な受賞に「ポーラ美術館主催コスチュームキューピーコンテスト グランプリ(商品化)」(2012)、「清水多嘉示賞(武蔵 野美術大学)」(2016)。また、2017年度クマ財団クリエイター奨学金一期生。

  • インフラ前田瑶介

    WOTA株式会社COO

    1992年徳島県生まれ。東京大学工学部建築学科卒業、同大学院工学研究科建築学専攻(修士課程)修了。在学中より、大手住設メーカーのIoT水回りユニット開発に従事。teamLab等でPM, engineerとして勤務し、センシングや物理シミュレーションを前提としたデジタルアート制作に従事。独立後は、建築企画や建築物の電力需要予測アルゴリズムの開発を行う。現在WOTA株式会社COOとして、センサと機械学習をコアとしたオフグリッド水インフラ技術・事業の開発に従事。あらゆる人が自由に生活するためのインフラの構築を目指す。

  • デザイナー神長倉 佑

    1994年 東京都生まれ。慶應義塾大学SFC在学中。国際派家庭に生まれ、生粋のホストファミリー、民泊ホストとして20年以上多国籍環境で暮らす。家庭環境をキッカケに「場」に興味を持ち、現在はコミュニティーメーカーとしてUXデザインを専攻。UXに関わることなら何でもやります。平たく言えばでデザイナーです。

メンター

  • カフェ・カンパニー株式会社 代表取締役社長楠本 修二郎

    1964年福岡県生まれ。リクルートコスモス、大前研一事務所を経て、2001年カフェ・カンパニーを設立。 コミュニティの創造をテーマに「WIRED CAFE」など約80店舗の企画・運営や地域活性化事業、商業施設プロデュース等を手掛ける。 2021年「日本の愛すべき食を未来につなぐ」ことを目的にグッドイートカンパニーを設立。 その他、内閣府クールジャパン等の政府委員や東日本の食の復興を目的とした「東の食の会」、「おいしい」を軸に新たな循環や仕組みを生み出し持続可能な未来への貢献を目指す「おいしい未来研究所」の代表理事等も歴任。

    楠本 修二郎さんのページを見る

プロジェクトの歩み

  1. 2018/1/1

    入居開始

  2. GARAGE Program応募者向け見学説明会&プロジェクト成果報告会

  3. 多彩なテーマのプロジェクトが集結 〜GARAGE Program成果報告会〜

  4. 100BANCHが7月7日で1周年! 未来に向けた実験フェス「ナナナナ祭」企画の裏側

  5. 7/7出発直前! BUSHOUSE製作の現場に迫る

  6. 若者を熱くさせる背景は——— 「 これからのコミュニティ」

  7. 渋谷ストリーム開業を盛り上げる「Shibuya River Fes」にて、「100BANCHストリート」が登場~9月16日(日)、若者たちが考える未来の食やライフスタイルが体験できる~

  8. 新たな価値はここから生まれる—— 〜GARAGE Program活動成果報告会〜

  9. 渋谷ストリーム開業!! 渋谷川に滲み出て、100BANCH Street!!を開催

  10. さまざまな試行錯誤が生み出す未来のかたちとは? 〜GARAGE Program実験報告会〜

  11. Panasonic創業100周年記念フォーラムに出展! NEXT100をわかせたミレニアル世代の展示を紹介

  12. 出張100BANCH 台湾編: パナソニック100周年の特別展「FUTURE:FUTURE 」

  13. BUSHOUSE

  14. 「移動」の未来

  15. 100BANCH ナナナナ祭2019 キックオフイベント 今年の企画ラインナップを紹介!

  16. 渋谷でシェアリングエコノミー、モビリティ、コミュニティ、エモテックの未来を考える

  17. 7月土日は渋谷で弾けちゃおう! 恐怖ツアーからフェスまで、多彩なエンタメ・イベントが目白押し

  18. ナナナナ祭2019が開幕  メンターアワードも決定 第1弾は「うどんセレモニー」「地球の味レストラン」ほか

  19. 【速報レポート】渋谷「100BANCH ナナナナ祭2019」が7/6に開幕! 初日は子どもたちのSTEAM教育体験、未来の街づくり、愛されるコミュニティづくりなど盛りだくさんのワークショップを開催

  20. 移動しながら暮らす未来を目指しBUSHOUSE#02&#03がついに完成!100BANCHナナナナ祭2019にて公開中

  21. 7月14日(日)まで開催中のナナナナ祭。渋谷駅から徒歩2分で、100年先の未来を豊かにする文化の芽を体験しませんか?

  22. 【速報レポート】未来は明るい?カオスを整理せず、思いの発露をカタチにする渋谷の実験区がイノベーションの震源地に■ナナナナ祭2019閉幕

  23. 【ナナナナ祭2019:ピックアップ】どこでもドアが究極の移動手段?私たちが望む「移動の未来」とは。渋谷100BANCHで熱くディスカッション

  24. メディテーション(瞑想)バス

  25. DADA、マイメリットが、パナソニック、日南市と協働して観光客向け統合型モビリティサービスの実証実験を実施

  26. 宮崎県日南市で「BUSHOUSE」と「ema」がモビリティサービスを実証実験

  27. キャンプから始める、まちづくり /ナナナナ祭2020

  28. まちの中での自分の居場所を再定義するオンラインイベント「キャンプから始めるまちづくり」を8月1日に開催【ナナナナ祭2020】

  29. BUSHOUSEの青木大和が「Regulatory Sandbox in Japan(規制のサンドボックス制度)」ー運用から2年経ってに登壇

  30. GARAGE Program メンバーが語る —— 未来に向けて、大切なキーワード Vol.7

  31. 「Forbes JAPAN 30 UNDER 30 2023」に100BANCHで活動する6名が選出されました。

コンタクト

urlhttp://bushouse.jp/

mailaokiyama10@gmail.com

BUSHOUSEをシェアする

  1. TOP
  2. PROJECTS
  3. BUSHOUSE

100BANCH
で挑戦したい人へ

次の100年をつくる、百のプロジェクトを募集します。

これからの100年をつくるU35の若きリーダーのプロジェクトとその社会実験を推進するアクセラレーションプログラムが、GARAGE Programです。月に一度の審査会で採択されたチームは、プロジェクトスペースやイベントスペースを無償で利用可能。各分野のトップランナーたちと共に新たな価値の創造に挑戦してみませんか?

GARAGE Program
GARAGE Program エントリー受付中

5月入居の募集期間

2/27 Tue - 3/25 Mon

100BANCHを応援したい人へ

100BANCHでは同時多発的に様々なプロジェクトがうごめき、未来を模索し、実験を行っています。そんな野心的な若者たちとつながり、応援することで、100年先の未来を一緒につくっていきましょう。

応援方法・関わり方