「クリエイティブ町内会」で地域をもっと楽しく面白く!

Creative CHŌNAIKAI

プロジェクト概要

地域の最小単位のコミュニティである「町内会」に3つのアップデートを提案します

①掲示板、回覧板等のアナログな発信手段をアップデート
②面倒なご近所づきあいをライトでポップな関係性へアップデート
③自治会費をコストからインベストへアップデート

  • 食クラシ
  • 02絶滅寸前で救われた文化が未来の豊かさの源泉になる
  • #コミュニティ
  • #温故創新
  • #地域課題
  • #地域交流
  • #町内会
  • #アップデート
  • #少子高齢化社会
  • #20期

動機

 町内会の防犯委員をしている近所のカメラ屋のおじいちゃんと知り合い、もっと仲良くなりたいと思ったことがきっかけで町内会に興味をもちました。入会したいと伝えたところ「超」がつくほど活動が衰退していることを知り、私も何かできないかと思ったことがきっかけです。   
   
   

仮説

現状の町内会を下記の様に捉えています。
《従来型町内会とは》
 ー町内会では新たな世代や人材の参加が減少し、高齢化が進むことで活動の制限や頻度の低下がみられる
 ー結果として町内会が担ってきた地域活動(防犯、防災など)の継続が困難になり、町の魅力の低下から移り住む人が減ることで、町会活動は機能不全に陥る
《町内会は敷居が高い》
 ーハードル1「加入しづらい」
    ・加入の機会や手段がわかりづらい
 ーハードル2「情報共有がアナログ」
    ・回覧板や掲示板などがベースの情報共有手段であるため、単身者、共働き世代は
     コミュニケーションが取りづらい
 ーハードル3「負担感が強い」
    ・町内会活動は時間的拘束が大きいというイメージがある
    ・ご近所づきあいが面倒臭いイメージがある
   
   

実験

3つの“アップデート”の1つである「発信方法のアップデート」を実現するためアップデートプログラムの提供を町会へ行う。

⒈実証実験を行う町内会の選定、および町会活動状況および課題のヒアリング実施
⒉上記のサンプル町内会への「アップデート案」提示およびフィードバック
⒊ アップデート案へのフィードバックを元にした、町内会アプリ等の新たな発信手法の試作品作成  

   

目標

発信手法のアップデートに伴い、町内会員の増加を促進する活動を実施する

・町内活動をPRする媒体の作成
・おとなりサンデー(渋谷区イベント)における新規町内会員の獲得
・上記活動を元に、他の町会でも展開可能なプログラムの作成
   
   

 

未来

私たちが目指す町内会は、社会環境と町内会の間の生まれたギャップを取り払い、心地よくゆるやかに個人が地域とつながる“フィールド“へとアップデートされます
そうなった時、未来の町内会は“地域のエコシステム“となると考えます   
   
   

プロジェクトリーダーへ一問一答

  1. 「あなたはどんな風に育ちましたか?」
    権藤:親に手を取られて渡った横断歩道を「ひとりで渡れるから」と戻ってひとりで渡りなおすような、頑固で自立心の旺盛な子どもで両親は随分手を焼いたようです。
    髙橋:小さい頃はセーラームンに憧れる女の子で、社交的で中国好きな父と穏やかで読書家な母の元で甘やかされて育ちました。
    自分が挑戦したいと言ったことをいつも応援してくれた両親には感謝しています。
  2. 渋谷の街のエピソード
    権藤:留学から戻って求職中に日本ライフル射撃協会で経理のアルバイトをしていたので、半年ほど岸記念体育会館に通っていました。テレビでたまに映る「あの通用口」を使っていたことがちょっとした自慢です。
    髙橋:埼玉生まれの私にとって、埼京線の池袋駅から先はちょっと気張って行かないといけない都会でした。
    大人になって訪れる機会も増えましたが、仕事、デート、遊び…どんなシーンでもいつも違った刺激と新しい顔を見せてくる渋谷にドキドキさせられています。
  3. メンバーたちの意外な一面
    権藤:人見知りの私にとって、抜群の社交性と人懐っこい笑顔で老若男女虜にする彼女はいわば本プロジェクトの優秀な外交官です。
    髙橋:少し見た目はクールに見えますが、とても情に熱い人だと思います。社会を変える革命家はこういう人なのかなと感じてます。
  4. 意気込みをお願いします!
    権藤:チャンスの女神の前髪を容赦なくむしり取ってやろうと思っています。
    髙橋:誰かを楽しませるために、まずはだれよりも自分が最高に楽しむ!

プロジェクトメンバー

  • ディレクター権藤 祐子

    大学時代に見たチベットの空が忘れられず、銀行員からイギリス留学を経て、ランドスケープデザイナーへ転身。現在は不動産会社に勤務し、地方創生事業や官民連携事業に従事。地域のポテンシャルを最大限に引き出すまちづくりを目指している。一方で、視覚に捉われない空間設計に関心を持ち、休みの日には、目の見えない人、見えにくい人とともに日本庭園を歩き、あたらしい庭園鑑賞のあり方を探っている。 

  • プロデューサー髙橋 裕佳

    大学ではランドスケープデザインを専攻、卒業後は単身上海へ渡り、現地の組織設計事務所にランドスケープデザイナーとして勤務。
    帰国後は都内で駅前広場や集合住宅の中庭の設計に携わり、現在の不動産会社でリーダーの権藤と出会う。
    会社では再開発事業に従事するものの、大学時代を奈良で過ごした経験から、スクラップアンドビルドのまちづくりに疑問を持ち、エリアマネジメントや地域イベント運営をライフワークとして、まちの価値を向上させるあらたな仕組みを模索している。

メンター

  • 渋谷区長長谷部 健

    原宿生まれ、原宿育ち。(株)博報堂退職後、ゴミ問題に関するNPO法人green birdを設立し
    たほか、NPO法人シブヤ大学、NPO法人ピープルデザイン研究所の創設にも携わる。2003年
    渋谷区議に初当選。2015年4月、渋谷区長就任。現在3期目。

    長谷部 健さんのページを見る

Creative CHŌNAIKAIをシェアする

  1. TOP
  2. PROJECTS
  3. Creative CHŌNAIKAI

100BANCH
で挑戦したい人へ

次の100年をつくる、百のプロジェクトを募集します。

これからの100年をつくるU35の若きリーダーのプロジェクトとその社会実験を推進するアクセラレーションプログラムが、GARAGE Programです。月に一度の審査会で採択されたチームは、プロジェクトスペースやイベントスペースを無償で利用可能。各分野のトップランナーたちと共に新たな価値の創造に挑戦してみませんか?

GARAGE Program
GARAGE Program エントリー受付中

2月入居の募集期間

11/26 Tue - 12/23 Mon

100BANCHを応援したい人へ

100BANCHでは同時多発的に様々なプロジェクトがうごめき、未来を模索し、実験を行っています。そんな野心的な若者たちとつながり、応援することで、100年先の未来を一緒につくっていきましょう。

応援方法・関わり方