みんなの考えを形に!
AIと3Dプリンターでかなえる自分だけのモノづくり!

AI3D
みんなの考えを形に!
AIと3Dプリンターでかなえる自分だけのモノづくり!
MENTOR
&Co.代表取締役/Tokyo Work Design Weekオーガナイザー
トキワ荘、ファクトリー、100BANCH。
熱狂的に生きる人たちが集まった場所が、その時代の文化を創っていった。
あなたに必要なのはお金でもなければ、マーケティングでもない。
狂熱の渦に自らで飛び込むことだ。
そこから顔を出すときに見える景色は今までとは全く異なるものとなる。
プロフィール
多摩美術大学卒。2016年に&Co.を設立。”個育て”を軸にしたブランド開発や組織開発、社会変革を手がけるプロジェクトプロデューサー。アジア最大規模の働き方の祭典「Tokyo Work Design Week」では3万人の動員に成功。鎌倉のコレクティブオフィス「北条SANCI」や渋谷区発の起業家育成機関「渋谷スタートアップ大学(SSU)」、シェア型本屋「渋谷◯◯書店」などをプロデュース。法政大学キャリアデザイン学部兼任講師。著書に『これからの僕らの働き方』(早川書房)、『自己紹介2.0』(KADOKAWA)がある。
横石 崇さんの採択プロジェクトをみる
tojo
大切な人を想うきっかけをもっと日常の中につくりたい
PxCell(旧:Cybor Ichiba)
ヒトの細胞を売り買いする世界をつくる
NOFF(旧:ONOFF)
社会の分断を解消し、ONとOFFの境目をシームレスに
服と人をつなぐ。 "捨てる"ではなく、"修理"という選択肢を創る。
RepaFUKU
服と人をつなぐ。 "捨てる"ではなく、"修理"という選択肢を創る。
ひとつの正解ではなく、NO WAVEなコーヒーを。みんなと。
NO WAVE SHAREROASTER
ひとつの正解ではなく、NO WAVEなコーヒーを。みんなと。
サービス業の課題をクリエイティブで解決し、 もっとワクワクする世の中にしたい!
CREATIVE HACK
サービス業の課題をクリエイティブで解決し、 もっとワクワクする世の中にしたい!
Inzei Seikatsu corp.
廃れゆく日本文化をお洒落に、ポップにみせたい!
Sadamaranai Obake
死にまつわる文化や価値観を、デザインのチカラで変えたい
gapcap
都市を瓶詰めして、解釈のギャップを捉える
「研究×情緒」で大衆的な科学コミュニケーションをつくりたい。
Academimic(旧:Sci-Cology)
「研究×情緒」で大衆的な科学コミュニケーションをつくりたい。
令和のライフスタイルを定義する 「REIWA Fashion Week」
NOVA
令和のライフスタイルを定義する 「REIWA Fashion Week」
University of Universe
#空きコマ月 宇宙はどこも、わたしの大学だ。
「時代から取り残されたもの」をテーマにした トラベル・マガジン『polaris』
polaris
「時代から取り残されたもの」をテーマにした トラベル・マガジン『polaris』
「やりたい!」を「できない...」で終わらせない
世界の実現を目指します!
kikkake-kichi
「やりたい!」を「できない...」で終わらせない
世界の実現を目指します!
異文化の混ざり合う暮らしのきっかけをつくり、 多文化共生をもっと当たり前に!
GLOBAL MICRO TOUR
異文化の混ざり合う暮らしのきっかけをつくり、 多文化共生をもっと当たり前に!
ALL OK!
生き方に、もっと自由を。
東京のまんなかで風疹の流行をとめたい。 ストップ風疹ワゴンプロジェクト。
ストップ風疹ワゴンプロジェクト
東京のまんなかで風疹の流行をとめたい。 ストップ風疹ワゴンプロジェクト。
KaMiNG SINGULARITY
AIが神になった世界をフェスにする
恐怖心・好奇心と向き合う体験型アトラクションで
未来の人々の好奇心や生きる力を育む
Omoracy
恐怖心・好奇心と向き合う体験型アトラクションで
未来の人々の好奇心や生きる力を育む
SAVE THE UDON
うどんの手打ち文化を100年後に残す
渋谷×紙活字。活版印刷の次の100 年の可能性を発信していく。
Papertype × Shibuya
渋谷×紙活字。活版印刷の次の100 年の可能性を発信していく。
「教育」をもっとクールに! さまざまなトップランナーと「教育の交差点」を作る
SENSEI NOTE
「教育」をもっとクールに! さまざまなトップランナーと「教育の交差点」を作る
「東京銭湯 - TOKYO SENTO -」
文化としての「銭湯」をアップデートする
100BANCH
で挑戦したい人へ
次の100年をつくる、百のプロジェクトを募集します。
これからの100年をつくるU35の若きリーダーのプロジェクトとその社会実験を推進するアクセラレーションプログラムが、GARAGE Programです。月に一度の審査会で採択されたチームは、プロジェクトスペースやイベントスペースを無償で利用可能。各分野のトップランナーたちと共に新たな価値の創造に挑戦してみませんか?
9月入居の募集期間
6/24 Tue - 7/28 Mon
100BANCHを応援したい人へ
100BANCHでは同時多発的に様々なプロジェクトがうごめき、未来を模索し、実験を行っています。そんな野心的な若者たちとつながり、応援することで、100年先の未来を一緒につくっていきましょう。