• 100BANCHプレゼンツ

「論文でも学会でもない、研究の新たなアウトプットをつくる」100BANCH実験報告会

  • 場所100BANCH 3F
  • 時間19:00〜21:30
  • 値段無料
  • 人数70名まで
イベントに参加する

これからの100年をつくる若手リーダーのプロジェクトを推進するアクセラレーションプログラム「GARAGE Program」を終えたプロジェクトが、試行錯誤を重ねながら取り組んできた“未来に向けた実験”を広くシェアするイベントです。

また100BANCHでの挑戦を経て、プロジェクトを拡大・成長させた先輩プロジェクトによるナビゲータートークも実施いたします。

今回は、科学や研究をアートやクリエイティブの観点から作品化し、より多くの人に届けるための新しいアウトプットをつくり続けているGARAGE Program59期生「Academimic」の浅井順也(Academimic合同会社 代表)をナビゲーターとし、GARAGE Programを終了したプロジェクトが活動を報告します。

 

■概要

日程:5/22(木)
時間:19:00 – 21:30 (開場18:45)
会場:100BANCH 3F
参加費:無料(1ドリンク付き)
参加方法:Peatixでチケットをお申し込みの上、当日100BANCHへお越しください

 

■タイムテーブル

19:00〜19:05:OPENING
19:05〜19:15:100BANCH紹介
19:15〜19:45:ナビゲーター活動紹介トーク
19:45〜20:00:質疑応答
20:00〜21:00:プロジェクト 活動報告ピッチ
 ・Science Fiction Club
 ・Fluffy Education Revolution
 ・Label Betty
 ・ToI Nexus
 ・COCOREACH
 ・Noah’s Ark
 ・TOIMOCHI
 ・Blend
 ・IMOCO
 ・new “Konpou”
21:00〜21:05:今後のイベント紹介
21:05〜21:30:ネットワーキング

 

■こんな方にオススメ

・100BANCHに興味がある
・GARAGE Programに応募したい
・直接プロジェクトメンバーと話してみたい
・研究やサイエンスコミュニケーションに興味がある
・アートやクリエイティブの領域に興味がある

 

■ナビゲーター情報

浅井順也|Academimic合同会社 代表

大阪市立大学にて動物行動学、大阪大学大学院にて脳神経科学を専攻。修士(理学)。魚の自己鏡像認知やヒトの音源定位など空間認知機能を研究。広告会社に入社後、統合コミュニケーションに従事。企業ブランディングからコンテンツ制作まで担当。業務と並行して遺伝子をカセットテープで表現する作品や科学に紐付いた小説などを制作。WIRED Creative Hack Award 、NOVUS Future Design Award、ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS マーケティング・エフェクティブネス部門受賞等。

浅井は2022年6月に100BANCHに入居。科学や研究における新たなアウトプットをつくるべく、動画や小説等の制作に取り組みました。100BANCH卒業後もさまざまな研究者とコラボして作品制作に取り組んだり、DIG SHIBUYAや渋谷区立宮下公園といった施設での展示など精力的に活動に取り組み、各種アワードでの受賞も重ねています。

■登壇プロジェクト紹介

・Science Fiction Club:稲田 駿平 #制服 #ダイバーシティ&インクルージョン

「新しい制服のカタチをつくり、学校教育をより良くする」

学生服を変えることを通して、学校教育を変えることを目指すプロジェクト。制服の改革から教育の価値を高めていくことを目指し、制作や新作の展示会の開催に取り組みました!新しい制服のあり方をぜひご覧ください!

 

・Fluffy Education Revolution:有馬いりん #ものづくり #子ども

「もふもふは、学びをどのように変えるのか?デジタルとアナログを融合させて、教育革命を起こす!」

子どもたちの健全なデジタル活用と学習意欲とを両立させる「もふもふデジタルコンパニオン」の開発にチャレンジするプロジェクト。製品化、そして教育期間や家庭への普及を目指します!

 

・Label Betty:埜邑 明日加 #映画 #クリエイティビティ

「~街に映画の祠(ほこら)を生み出す~小規模映画館を東京にスポーンさせたい」

東京の街で、映画鑑賞経験の新たなスタイルを提案するプロジェクト。街全体に映画祭のような空気が流れ、街に息づいた映画鑑賞の仕方が定着している未来をつくります!

 

・ToI Nexus:西谷 颯哲 #AI #防犯

「二度と自分も騙されない! AIで世界から詐欺をなくす。」

世界から詐欺をなくすことを目指すプロジェクト。自身が実際に詐欺被害にあったことが原体験となり、プロダクト開発を進める彼らの取り組みに注目です!

 

・COCOREACH:島田早織 #心 #センシング

「あなたのココロにリーチ!感情の可視化から、新たな社会基盤を創造する」

感情の共有・定量化を通して生体情報を新たなインフラとすることを目指すプロジェクト。医療・ヘルスケア領域に留まらず、生体情報をコミュニケーションやマーケティング領域にも活用して行きます!

 

・Noah’s Ark:古山 寧々 #宇宙 #アート

「「いつか月で会いましょう。地球生命より。」宇宙人のための芸術作品を月面に送る。」

宇宙人のための芸術作品を月面に送るプロジェクト。世界を、人間だけの視点で見るのではなく、もっと広く長い時間軸から見つめ直し、それを作品として表現したいと語る彼女の取り組みに注目です!

 

・TOIMOCHI:岸ふみ #好奇心 #問い

「その違和感、放っておくにはもったいない!考えることを、もっと自由に、もっと楽しく。」

日常の些細な違和感を問いに変え、考えることの面白さを再発見するプロジェクト。目的や社会的意義に縛られず、純粋に問いを面白がるプログラムをつくり、知ることへの欲求が自然と生まれてくる文化醸成を目指します!

 

・Blend:江連千佳 #ジェンダー #サイエンス

「性別や背景に関係なく、誰もが科学技術の恩恵を享受できる社会を目指して」

ジェンダード・イノベーションに関心がある若手研究者向けのイニシアチブ。マンスリープログラムを通して共に学び、協力し合える場をつくり、公正な科学技術の発展が行われている未来を目指す取り組みの成果に注目です!

 

・IMOCO:中村真緒 #芋 #イノベーション

「世界中で愛される日本のさつまいもをつくり、IMOVATIONを起こす!」

世界の中で日本のさつまいもの価値が最大化されることを目指すプロジェクト。アメリカ向けのさつまいものグローバルブランドをつくり、日本のおいしいさつまいもをより多くの人に届けます!

 

・new “Konpou”:増田海音 #梱包 #アパレル業界

「アパレル産業に新しい流通を!「商品を守る」機能と環境配慮を両立させる梱包の方法を生み出す!」

アパレル産業に新しい物流・梱包方法を生み出すプロジェクト。地道にリサーチ、プロトタイプ制作を続けてきた成果に注目です!「新しいあたりまえをつくり続けること」を目標に世界を動かしていきます!

 

■GARAGE Programへの応募検討者対象のガイダンスも同時開催!

GARAGE Program応募検討者の皆様へ向けたガイダンスも実験報告会当日に実施します。100BANCHの概要説明や応募にあたっての質疑応答、施設見学などを予定しております。
プロジェクトの内容を整理するのに有効なワークシートや100BANCHの活動を記録したBANCH BOOKなどのプレゼントもご用意!応募を検討されている方もぜひ実験報告会にご参加ください!

⬇️参加申し込みはこちらから

https://100banch2025-0522.peatix.com/

Guest

  • Science Fiction Club プロジェクトリーダー稲田 駿平

    Science Fiction Club デザイナー。慶應義塾大学環境情報学部卒業。現文化服装学院在学中。大学時代に設立したブランド Science Fiction Club のデザイナーとして活動。

  • Fluffy Education Revolution デザイナー有馬 いりん

    テクノロジーとクリエイティブの力で、未来の価値創造に取り組んでいる。慶應義塾大学理工学部、東京大学大学院学際情報学府での学びを経て、既存の産業構造を革新する挑戦を続けている。

  • Label Betty 代表埜邑 明日加

    2004年生まれ。慶應義塾大学文学部3年 (美学美術史学専攻)。
    コロナ期だった高校時代に設立した学生団体で、映像と社会の関係に関心を持つ。
    サークル代表、体験型カフェの立ち上げと店長業などを経て、現代的な映画館の創設を志す。
    映画を「経験する」ことの本質を追求し、持続的な映画産業を実践的に目指す。

  • ToI Nexus 代表西谷 颯哲

    東京都立産業技術高等専門学校 AIスマート工学コース 。
    ディープラーニングコンテスト2024(DCON 2024)にて詐欺電話検知プロダクト「Fraud Shield AI」で最優秀賞受賞。
    DCON2024では9人チームのチームリーダーとして活動。その後日本ディープラーニング協会(JDLA)からの支援を受け、株式会社「ToI Nexus」を創業

  • COCOREACH リーダー/ココリーチ 代表島田 早織(saorin)

    慶應義塾大学環境情報学部卒業予定。5年間高齢者の認知機能を研究し、主にウェアラブルデバイスを活用した、高齢者の生活習慣と認知機能の関連性を探究。(サービス学会第11回国内大会にて口頭発表)
    SNSマーケティングを中核事業とする企業で企画・営業を担当後、複数の企業を経て、直近は生成AIを活用したシステム開発の営業を行う。
    Toronto大学への研究留学後、2024年度J-StarXに採択され、Stanford大学のIT起業家育成プログラムを修了。
    FIRST Robotics Competition Championship 2017にて世界大会出場&新人賞受賞。 2025年春より東京大学大学院修士課程に進学予定。

  • Noah's Ark プロジェクトリーダー古山 寧々

    1999年岐阜県生まれ。2024年多摩美術大学大学院修了。「非人間から見る人間」をテーマに、電子工作やバイオアートを駆使した作品制作を行い、月面ミクロ彫刻展示会『Noah’s Ark』などを手がける。

  • 全人類問い持ちプロジェクト 共同代表岸 ふみ

    2004年生まれ。東京大学文学部社会心理専攻。専門は心理学。絶対に譲らないところは譲らないという信念の強さと持ち前の突破力を生かし、チームを率いる。規格外みかんのアップサイクル活動の立ち上げとその反省から、日常の些細な違和感や、そこからできた問いこそ大切にしたいと思うように。

  • Blend リーダー/非営利株式会社ピロウ代表取締役江連千佳

    2000年東京生まれ。2021年、ショーツをはかないリラックスウェア、”おかえり”ショーツの販売会社として株式会社Essayを起業、代表取締役に就任。2024年”おかえり”ショーツ事業をソーシャルM&A®︎し、株式会社Essayを非営利株式会社ピロウに変更。科学・技術の社会実装におけるジェンダーギャップの解消に取り組む。また、起業の経験を踏まえ、フェムテックの社会的影響についてアカデミックにも探究し、研究は学会発表で受賞するなど評価を受けている。

  • IMOCO 代表中村真緒

    2003年、茨城県古河市生まれ。2022年に宇都宮大農学部農業経済学科入学。
    高校生のときに、陸上競技の選手として体重管理などに気を遣う中、甘さと健康を兼ね備えたイモの魅力に取りつかれ、国内はもとよりグローバルにイモの調査研究、ビジネスとしての可能性などを検討している。

  • new "Konpou" リーダー/ 株式会社chom代表取締役野崎絵未里

    2024年3月に国際基督教大学を卒業。高校生の時に、学校の体育祭をきっかけにプログラミングに出会い、ITの世界に出会う。大学生時代は、Life is Tech!にて100人以上の中高生にプログラミングやITを通したものづくりの楽しさを伝えてきた。「UX(User Experience)」を意識したものづくりやビジネス設計を大切にしている。

Hosted by

  • 100BANCH

  1. TOP
  2. EVENTS
  3. 「論文でも学会でもない、研究の新たなアウトプットをつくる」100BANCH実験報告会

100BANCH
で挑戦したい人へ

次の100年をつくる、百のプロジェクトを募集します。

これからの100年をつくるU35の若きリーダーのプロジェクトとその社会実験を推進するアクセラレーションプログラムが、GARAGE Programです。月に一度の審査会で採択されたチームは、プロジェクトスペースやイベントスペースを無償で利用可能。各分野のトップランナーたちと共に新たな価値の創造に挑戦してみませんか?

GARAGE Program
GARAGE Program エントリー受付中

6月入居の募集期間

3/25 Tue - 4/28 Mon

100BANCHを応援したい人へ

100BANCHでは同時多発的に様々なプロジェクトがうごめき、未来を模索し、実験を行っています。そんな野心的な若者たちとつながり、応援することで、100年先の未来を一緒につくっていきましょう。

応援方法・関わり方