渋谷×紙活字。活版印刷の次の100 年の可能性を発信していく。
Papertype × Shibuya
プロジェクト概要
Papertype(紙活字)とは紙製の活版印刷用活字。紙であるがゆえに引っ掻いたりちぎったりすることによってテクスチャをつけられるという特徴がある。このツールで人と関わりながら活版印刷の普及と可能性を探る。
TAG
#メイカーズ
-
6月1週目
おとなりサンデーWS
紙活字にテクスチャをつけてもらいイメージ採集にも使う
-
6月2週目
かざぐるま試作完了
-
6月3週目
かざぐるま発注
-
6月4週目
かざぐるまナナナナ祭用印刷と組み立て
-
7月1週目
ナナナナ祭
かざぐるまプレ
WS(テクスチャ採集含む)
-
7月2週目
かざぐるま印刷と組み立て
-
7月4週目
かざぐるま配布と展示
-
7月5週目
活版東京展示、販売、WS
インキ新色登場
メタルベース新規素材
-
8月1週目
記録をミートアップで報告できたら
-
8月5週目
記録や成果物の展示
PROJECT TEAM
和田由里子
プリンター/ タイプデザイナー
多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業後スイスバーゼル造形学校在籍中の2009年から紙活字の制作をはじめる。 2015年に紙活字を発表し2016年からPaper Parade Printingとして紙活字作品制作やワークショップなどの活動をしている。 固定概念をこわし、多様なものと掛けあわせながら新しい可能性をつくる冒険中。
守田篤史
アートディレクター/プリンティングディレクター
アートディレクターと並行してフリーランスのプリンデングディレクターとしても活動している。 印刷・紙加工とデザインのそれぞれの領域を越境しながら新しい表現を模索していく中で、2016年にPaper Parade Printingに参加。 また2013年からコーヒーとクリエイティブの領域を越境することをコンセプトにしたコーヒーブランド moi coffeeを運営している。
mentor横石 崇
&Co.,Ltd.代表取締役/Tokyo Work Design Weekオーガナイザー
1978年、大阪市生まれ。多摩美術大学卒業。広告代理店、人材コンサルティング会社を経て、2016年に&Co., Ltd.を設立。ブランド開発や組織開発をはじめ、テレビ局、新聞社、出版社などとメディアサービスを手がけるプロジェクトプロデューサー。また、「六本木未来大学」アフタークラス講師を務めるなど、年間100以上の講演やワークショップを行う。毎年11月に開催している、国内最大規模の働き方の祭典「Tokyo Work Design Week」では、6年間でのべ3万人を動員に成功。鎌倉のコレクティブオフィス「北条SANCI」支配人。著書に『自己紹介2.0』(KADOKAWA)、『これからの僕らの働き方』(早川書房)がある。100BANCHメンター3期目。