糖尿病とそうでない人の境目が無くなるような コミュニケーション・デザイン

180mg/dl

プロジェクト概要

糖尿病をテーマに、さまざまな分野とのコラボレーションによって新しいコミュニケーション・デザインの創造を目指すプロジェクト。糖尿病とそうでない人の境目が無くなるようなコミュニケーションのきっかけをデザインし、予防や治療に新たな楽しみや喜びを作ります。

*180mg/dl :糖尿病だと診断される血糖値の値

  • 食メディカル
  • #血糖値
  • #コミュニケーション
  • #コラボレーション
  • #糖尿病
  • #慢性疾患
  • #ヘルスケア
  • #13期

動機

20才の時に糖尿病になって、今年で10年目を迎えます。今までの10年は自分自身の健康維持が精一杯でしたが、これからの10年では多くの人が予防や治療を楽しめる世界を作ってゆきたいと思っています。

仮説

私自身も病院で糖尿病だと診断されるまで全く気がつかなかったことから、多くの人が糖尿病は自分とは無関係だと思っているのではないでしょうか?また、健康に良いとされる食事や運動、治療に必要な採血や服薬などが他の分野と関わってもっと楽しくなったら、無理なく継続できるのでは?

実験

  • 1.日本および世界の糖尿病患者さんにインタビュー
  • 2.さまざまな分野のプロジェクトチームとアイデア・ディスカッション
  • 3.新しいコミュニケーションデザインのプロトタイプをヒアリング

目標

1. 100BANCHIプロジェクトとコラボレートした展覧会もしくはワークショップを開催

2. 本プロジェクトの成果を活用した、新しい血糖測定デバイスの開発のためのクラウドファウンディングを開始

未来

1. 病気という概念を改めて世の中に問い直し、「病気である人」「病気でない人」というカテゴリーの境界を無くすような、新たなコミュニケーションをデザインします。

2. 予防や治療に新しい喜びや楽しみが見つけられるような、サービスやプロダクトを特に糖尿病の領域で開発します。

プロジェクトリーダーへ一問一答

  1. 「あなたはどんな風に育ちましたか?」
    - 亜由美という名前には、「アジアで生まれて、あなたらしく自由に、美しい心を持って」という両親の想いが込められていて、そんな人になれるように育ててもらいました。
  2. 「渋谷の街のエピソードは?」
    ー ポルトガル人の大親友・ソフィアちゃんが日本に遊びに来てくれた時、最高にエキサイトしていたのがスクランブル交差点。スタバの2Fから撮ったタイムラプスは今でもいい思い出です。
  3. 「メンバーたちの意外な一面は?」
    ー これから100BANCHIで出会う人たちの、意外な一面を見つけるのが楽しみです。
  4. 「意気込みをお願いします!」
    ー 「180mg/dl」によって、100年後には糖尿病という言葉が無くなっている(かもしれない)

プロジェクトメンバー

  • 丸山亜由美

    国境や業界を横断するボーダレスなグラフィック・デザイナー。日本と海外、メディカルサイエンスとアートの境目に、新たなコミュニケーションのきっかけを作っています。北里大学 医療検査科と武蔵野美術大学 基礎デザイン科を卒業、ニュージーランドで英語・ドイツでデザインを学ぶ。主なクライアントにNew Zealand大使館やEU広報局など。

メンター

  • 株式会社リ・パブリック共同代表市川 文子

    広島県出身。慶應義塾大学大学院にて修士課程修了後、当時まだ珍しかった人間中心デザインの職を求め、フィンランドに渡航、携帯事業メーカー・ノキアに入社。世界各国でのフィールドワークから課題を起点とした製品やサービスの開発に従事。退職後、博報堂イノベーションラボ研究員を経て、2013年株式会社リ・パブリックを創設。現在は持続可能なイノベーションをテーマに地域や組織における環境整備およびプロセス設計の研究・実践を手がける。広島県事業「イノベーターズ100」ディレクター、グローバル・リサーチ・ネットワーク「REACH」日本代表。監訳に「シリアルイノベーター~非シリコンバレー型イノベーションの流儀」。

    市川 文子さんのページを見る
  • カフェ・カンパニー株式会社 代表取締役社長楠本 修二郎

    1964年福岡県生まれ。リクルートコスモス、大前研一事務所を経て、2001年カフェ・カンパニーを設立。 コミュニティの創造をテーマに「WIRED CAFE」など約80店舗の企画・運営や地域活性化事業、商業施設プロデュース等を手掛ける。 2021年「日本の愛すべき食を未来につなぐ」ことを目的にグッドイートカンパニーを設立。 その他、内閣府クールジャパン等の政府委員や東日本の食の復興を目的とした「東の食の会」、「おいしい」を軸に新たな循環や仕組みを生み出し持続可能な未来への貢献を目指す「おいしい未来研究所」の代表理事等も歴任。

    楠本 修二郎さんのページを見る
  • 株式会社ロフトワーク 共同創業者林 千晶

    早稲田大学商学部、ボストン大学大学院ジャーナリズム学科卒。花王を経て、2000年にロフトワークを起業。Webデザイン、ビジネスデザイン、コミュニティデザイン、空間デザインなど、手がけるプロジェクトは年間200件を超える。グローバルに展開するデジタルものづくりカフェ「FabCafe」、素材に向き合うクリエイティブ・ラウンジ「MTRL」、クリエイターとの共創を促進するプラットフォーム「AWRD」などを運営。MITメディアラボ 所長補佐、グッドデザイン賞審査委員、経済産業省 産業構造審議会製造産業分科会委員も務める。森林再生とものづくりを通じて地域産業創出を目指す官民共同事業体「株式会社飛騨の森でクマは踊る」を岐阜県飛騨市に設立、代表取締役社長に就任。

    林 千晶さんのページを見る

プロジェクトの歩み

  1. 2018/8/1

    入居開始

  2. 多種多様なプロジェクトが新しい価値を生み出す 〜GARAGE Program活動成果報告会〜

  3. 渋谷ストリーム開業!! 渋谷川に滲み出て、100BANCH Street!!を開催

  4. “Emotions~感動の入り口~”をコンセプトにした「DESIGNART TOKYO 2018」に、100BANCHが参加

  5. Designart in 100BANCH “Emotions~感動の入り口~” Gallery tour 第一回レポート

  6. Panasonic創業100周年記念フォーラムに出展! NEXT100をわかせたミレニアル世代の展示を紹介

  7. 未来を創造する12プロジェクトが集結 〜GARAGE Program実験報告会〜

  8. SDGsを実践する小学校へ180mg/dlが出張授業

  9. EVENT REPORT 新たな価値を創る9プロジェクトが登壇 〜GARAGE Program実験報告会〜

  10. 180mg/dl 丸山亜由美:「闘病」から「遊病」へ。デザインで繋ぐ糖尿病の境界線

  11. ナナナナ祭 EXHIBITION【2F GARAGE】

  12. 100BANCH ナナナナ祭2019 キックオフイベント 今年の企画ラインナップを紹介!

  13. 注目の渋谷南口エリアで100年先の未来を体感! 「ナナナナ祭」エキシビションが見どころ満載

  14. 空間設計はRGB_Lightの河野未彩氏。AIロボットと人間の恋が描かれた映像インスタレーションやマンガ活字、LANDで注文することができる「映画」体験やBUSHOUSEの公開まで多様な展示の数々をご紹介

  15. 10/19から9日間、100年先の未来を描く秋の芸術祭『OKTOBERFEST』を開催

  16. OKTOBERFEST -100BANCH秋の芸術祭- ギャラリーツアーレポート

  17. 100BANCHの6プロジェクトが考える 『百芸論回』これからのアートの未来

  18. Blood Sugar Revolution / 血糖値革命★ /ナナナナ祭2020

  19. 血糖値を美しさで語り合える、新しい価値観の誕生。「Blood Sugar Revolution / 血糖値革命★」

  20. 「アートやデザインでワクワクするヘルスケアを」100BANCH実験報告会

  21. コンプレックスをポジティブに変換するヘルスケアから切り拓く人生:180mg/dl 丸山亜由美さん(トリプル・リガーズ合同会社代表)

コンタクト

urlhttps://www.facebook.com/ayumi.maruyama.180

mailayumi.maruyama@icloud.com

180mg/dlをシェアする

  1. TOP
  2. PROJECTS
  3. 180mg/dl

100BANCH
で挑戦したい人へ

次の100年をつくる、百のプロジェクトを募集します。

これからの100年をつくるU35の若きリーダーのプロジェクトとその社会実験を推進するアクセラレーションプログラムが、GARAGE Programです。月に一度の審査会で採択されたチームは、プロジェクトスペースやイベントスペースを無償で利用可能。各分野のトップランナーたちと共に新たな価値の創造に挑戦してみませんか?

GARAGE Program
GARAGE Program エントリー受付中

6月入居の募集期間

3/28 Tue - 5/1 Mon

100BANCHを応援したい人へ

100BANCHでは同時多発的に様々なプロジェクトがうごめき、未来を模索し、実験を行っています。そんな野心的な若者たちとつながり、応援することで、100年先の未来を一緒につくっていきましょう。

応援方法・関わり方