血糖値にアクセスする未来へ。
Langerhans
プロジェクト概要
世界的に早期発見や重篤化予防が叫ばれている病の1つに糖尿病がありますが、日常生活と密接に関わる慢性疾患であるが故に、一人一人の「病や健康への向き合い方」が根元的な課題であると言われています。
我々は、糖尿病の指標である「血糖値」を「生きるためのエネルギー源データ」として日常生活に馴染ませる取り組みを通じて、患者/健常者に囚われず真の意味での「生きる」を本質的に考えるきっかけを投げかけたいと考えています。
TAG
#エンターテイメント
CONTACT
動機
1型糖尿病である発起人の細目圭佑は、日々日々の血糖値管理の学習から、「血糖値をデータとして取り扱う」可能性を見出しました。世界的な問題になりつつある糖尿病に当事者目線をもって挑むべく、エンジニアやデザイナーとともに血糖値可視化プロトタイプを制作してきました。
仮説
血糖値は食事や運動といった日常生活と密接に結びついています。バイタルデータである血糖値に意味合いを持たせることで、患者/健常者を問わず、病や健康への意識を変革することができると捉えています。人が当たり前のように繰り返している「空腹を感じ、食事をとって、消費する」という一連のメカニズムを血糖値を指標に可視化することには、人がよりよく”生きる”ヒントが溢れていると考えています。
実験
患者/健常者を問わず、バイタルデータである血糖値に意味づけができる仕組みを構築しようと思っています。病を受け入れられない患者さんや、健康に向き合うのが難しいと感じている健常者の方々の行動変容を探ってみたいです。
目標
Langerhans独自のコンセプトを体現するアイテムを作り上げたいと思います。糖尿病問題は万国共通ですので、これを機に世界に持っていくことができたらいいですね。
未来
糖尿病患者が日々日々の血糖値管理に苦しむのではなく、患者/健常者を問わず、血糖値管理を手段に日常生活をより豊かにできるバイタルデータ活用の時代をいち早く導きたいと思っています。
リーダーインタビュー
-
あなたはどんな風に育ちましたか?
幼少期は京都毘沙門堂近くの森や川を遊び場に伸び伸びと育ちました。生き物に強く惹かれ、小学2年生の時には蚕の育成研究をしていました。今でも実家には繭から紡いだ生糸が残っています。 -
渋谷の街のエピソード
Langerhansの発足当初にSHIBUYA QWSに採択され1年以上活動してきました。当時はお手製の基盤むき出しの血糖値可視化アイテムを腕に装着していたのですが、流石多様性の渋谷ですね、いろんな方々から「自分もつけてみたい!」と声をかけていただきました。市場のニーズを探る上で、とても助かりました(笑)。 -
メンバーたちの意外な一面
プロジェクトメンバーの一人は僕の弟です。誰よりもLangerhansのことを理解しているので、とても頼りにしています。兄弟の関係性を超えて、協働しながら良いものを生み出していきたいですね。 -
意気込みをお願いします!
世界中の国家課題になっている糖尿病の問題に当事者視点とテクノロジーをもって取り組んでいきます!
PROJECT TEAM
細目 圭佑
1992年生まれ。慶應義塾大学理工学部応用化学科卒。リクルートで人材領域に従事。2019年7月に本プロジェクトの発起し、同年12月に法人化。世の中の全ての食材の糖質量を暗記している。
吉崎 一海
1990年生まれ。東京工業大学理学部情報科学科首席(優秀学生兼総代)卒、同大学院情報理工学研究科数理・計算科学専攻卒。アクセンチュアなどでエンジニアリングとシステム設計、AI基幹エンジン設計に従事。毎日レモンを食す。
志連 博彦
1979年生まれ。大学卒業後にデザイン学校を経てグラフィックデザイナーとしてキャリアをスタートさせる。2006年にWEBディレクターに転向。2009年に独立し株式会社スキーマを設立。自社の全てのプロジェクトにアートディレクション担当として参画。自身でデザインを担当することもしばしば。近年では、東京と台北の2拠点を活動の場とし、ライフスタイル設計に取り組んでいる。
坂本 圭
外科医×1型糖尿病患者。17歳時に血糖降下ホルモンが枯渇する1型糖尿病を発症し、医師を志す。2006年山形大学医学部卒業。都内大学病院等で経験を積んだ後、呼吸器外科医として低侵襲内視鏡手術に従事。手術という、最も緊張し、体力知力を消耗する現場での血糖コントロール最適化をライフワークとする。自身の知見を血糖値に悩む方すべてに一般化できると考え、本プロジェクトに参画。
徳永 翔平
1989年生まれ。青山学院大学総合文化政策学部総合文化政策学科卒。某大手ヘルスケア企業でプロダクトマネージャーに従事。
細目 拓見
1998年生まれ。慶應義塾大学経済学部在籍。IT担当。
栃折英奈
20世紀すれすれ生まれ。デザインをしています。 趣味は食探訪です。
mentor石川 善樹
予防医学研究者、博士(医学)
1981年、広島県生まれ。東京大学医学部健康科学科卒業、ハーバード大学公衆衛生大学院修了後、自治医科大学で博士(医学)取得。(株)Campus for H共同創業者 「人がよりよく生きる(Well-being)とは何か」をテーマとして、企業や大学と学際的研究を行う。 専門分野は、予防医学、行動科学、計算創造学など。