獅子舞にとって暮らしやすい都市とは?
生活の豊かさを測る新しいフレームを創造する

SHISHIMAI habitat city (Shibuya edition)

プロジェクト概要

日本全国300件以上の獅子舞を取材してきた知見を生かし、渋谷に獅子舞が生息するとしたら道順、舞い方、獅子のデザイン等はどうなるのか?を想定し、実際に舞い歩く。現在、渋谷で地域の家を一軒一軒を回る「門付(かどづけ)型」の獅子舞がいる話は聞いたことがない。それでもあえて、渋谷で想定されうる獅子舞を創作したい。獅子舞の生息は「経済的な余剰」「空間的な余白」「他人に対する寛容さ」など様々な既存概念とリンクする。それらを総合して獅子舞にとって優しいマチとは何かを考える。

  • 食エンターテイメント
  • 02絶滅寸前で救われた文化が未来の豊かさの源泉になる
  • 13シブヤでは、公私・内外・自他などあらゆる境界が消滅する
  • #獅子舞
  • #儀式
  • #踊り
  • #都市
  • #渋谷
  • #街
  • #日本文化
  • #異文化
  • #温故創新
  • #59期

動機

発想の原点は徹底的に獅子舞という専門性を追求してマニアになることによって、街が今までと違った景色に見えてくるという面白さだった。獅子舞な視点で景色を眺めてみると、都市空間の中でも居心地の良し悪しがある。これは空間的な余白や経済的な余剰、他者に対する寛容性など、様々な既存概念とリンクする。また、私たちの視点は伝統的な獅子舞のあり方を肯定も否定もしない。今まで伝統的な獅子舞を受け継ぐ、地域の当事者になったことがないからだ。 一方で地域を転々と取材することで得られた知見を生かし、神出鬼没に遊び感覚で都市に獅子舞を出現させ舞い歩くことに快感を覚えるようになった。

仮説

獅子舞を仕掛けられた地域側から見るとマレビトの出現にも思えるかもしれない。この突発的な行動が、狂気的であればあるほど、ジェンダーや障害、マイノリティ的な人種、思想を持つ人、あるいは大きな体を持つ人間や動物などの受け皿を可視化していく側面を持つだろう。一方で獅子舞が生息できるだけの空間的なキャパシティが無いとか、獅子舞を受け入れる寛容さがないとか、そういう負の側面も抽出される。これらを記録することで、一人一人の多様な特性に配慮した都市の暮らしのあり方を提示することに繋がるだろう。渋谷に関して言えば、日本全国の平均よりも圧倒的に獅子舞が生息しにくい環境であるという仮説を持っている。

実験

①まず、獅子舞が生息できる場所を可視化する地図と、獅子舞が実際に渋谷駅周辺を通るとしたらどこを通りたくなるか?を示した地図を作ることから始める。②その後、獅子舞の生息可能な場所で、地域住民などと交流しながら素材を集め、獅子舞の道具である獅子頭や胴体、楽器などを創作する。③完成した獅子頭や胴体、楽器などを持って街に出て、実際に考えたルート上を舞い歩きながら、その場にいる人々のリアクションを検証する。また、生息不可能な場所はどのようにしたら生息可能になるかも考え、最終的には獅子舞の生息可能性を文章や動画にまとめる。

目標

  • 渋谷の街に獅子舞が生息するかを検証するために、MAP作りや獅子舞の創作・演舞等を実施。
  • メンターの方々や入居者の皆様との交流の中で様々な気づきを得て、コラボレーションも行いながら、少なくとも5つ以上の新しい実験的なアプローチを生み出す。
  • 次に獅子舞生息可能性を検証するべき都市を定める。

未来

獅子舞という異形の生物が空間や人の気質に潜む障壁を顕在化させ、それを記録し続けることで人の個性に配慮した心地よい暮らしが提案される。例えば、建築基準法が変わり「獅子舞フリーな建築」が勃興したり、顔が見える関係の中で問題が解決されることで監視カメラや警察が存在しなくなったりする世界が訪れるだろう。

「プロジェクトリーダーへ一問一答」

  1. あなたはどんな風に育ちましたか?
    陸上競技を8年間していたため、足腰の強さに自信があります。大学通学では毎日10kmくらい歩いていました。東京から石川まで約500kmを2回歩いたこともあります。ある時、博物館で展示を見ていたらなぜか獅子舞の鼻に惹かれ出して、好奇心と体力の赴くままに獅子舞の鼻の写真を撮り始めました。様々なご縁が重なり、いつの間にか日本全国の獅子舞を300件以上取材していることに気がつきました。
  2. 渋谷の街のエピソード
    渋谷の写真の学校に通っていました。MARUZEN&ジュンク堂書店はよく利用します。
    PARCOの獅子舞生息可能性はおそらく高いでしょう。
  3. メンバーたちの意外な一面
    パフォーマーの工藤さんは1日中、寝続けられるプロ。一方で、美術家の船山さんは1日中、
    マグロのように動き続けられるプロです。
  4. 意気込みをお願いします!
    獅子舞を神出鬼没に出現させ、渋谷の話題をかっさらいます。

プロジェクトメンバー

  • SHISHIMAI habitat cityプロジェクト リーダー/獅子舞研究家稲村行真

    1994年生まれ。民俗芸能に関する執筆、研究、作品制作などを実施。日本全国300件以上の獅子舞を取材してきた。身体的に土地を繋ぎ記録する「東京~石川500km徒歩」(2017, 19年)、石川県加賀市の獅子舞を取材して発信する「KAGA SHISHIMAI project」(2019年~現在)などのプロジェクトを展開。獅子舞のフィルターを通して都市を見るという視点で、3人組の獅子舞ユニット「獅子の歯ブラシ」を結成し、全国各地を獅子舞の姿で舞い歩いている。<獅子に対する想い>厄払い行動を必然的に行なっている身体性があり、自然に獅子舞的な生き方をしているように感じます。

  • 獅子になる人など工藤結依

    幼少から自身の存在が在ることや命の存在に興味と疑問を持っている。自身の肉体や生体反応が作品の一部として存在し、鑑賞者と干渉するパフォーマンスやインスタレーションを軸に制作活動を継続中。身体内部へのフィールドワークと身体外部への探求を相互に行う活動を実践している。昨年は体温をテーマに個展「余熱-ほとぼり-」を開催した。 <獅子に対する想い>「シシ」という存在を通して自分ではない何かに変体してみたいと思います。

  • 楽器をする人など船山哲郎

    建築の設計やリサーチ手法をベースとしたインスタレーション作品の制作や、空間デザイン、地域活性化事業への参加など、活動は多岐に及ぶ。近年では、「新しい茶の湯のためのスタディ」と題して、伝統的な形式にとらわれない茶室や茶会のあり方を模索するための実験的な活動を継続している。 <獅子に対する想い>都市は誰のものなのでしょうか。獅子のものでもあると思います。

メンター

  • (株)KESIKI代表取締役CDO/(株)ウッドユウライクカンパニー代表取締役/多摩美術大学TCL特任教授石川 俊祐

    デザインアプローチの実践者。企業のパーパス経営から、人材育成プログラム、新規事業開発まで、数々の価値創造プロジェクトを主導。Central St. Martins卒。英PDD Innovations UKのCreative Lead を経て、IDEO Tokyoの立ち上げに従事。2018年よりBCG Digital VenturesにてHead of Designとして組織の立ち上げに従事したのち、2019年、KESIKI INC.設立。D&ADやGOOD DESIGN AWARDなど様々な審査委員を歴任するほか、数々のセミナー、カンファレンスにてキーノートを務める。Forbes JAPAN世界で影響力のあるデザイナー39名に選出。著書に『HELLO,DESIGN日本人とデザイン』

    石川 俊祐さんのページを見る

プロジェクトの歩み

  1. 2022/6/1

    入居開始

  2. 獅子舞で生活の豊かさを図る「SHISHIMAI habitat city」が、渋谷駅周辺を獅子舞姿で舞い歩く演舞を8月17日・18日に開催

  3. 100年先の未来を描く5プロジェクトが登壇 2022年8月 GARAGE Program実験報告会

  4. 獅子舞研究報告会 in 神山 日本全国300件以上の獅子舞を調べた研究者が語る

  5. 獅子舞視点で地域を考える「獅子舞生息可能性都市」が2022年度実験報告展「シシのけものみち」を4月21-25日に開催

  6. 獅子舞研究報告会を開催!獅子舞から見た、今と未来の暮らしのあり方とは?

  7. Future Jungleとはなんですか? ──ナナナナ祭 2023ブラッシュアップ合宿

  8. 100BANCHの獅子舞

  9. 都市と祭りとコミュニティー

  10. 獅子舞から見据える都市の未来「都市と祭りとコミュニティー」─ナナナナ祭2023アーカイブ

  11. 「共同体獅子舞」が創る未来。繋がり信頼ある社会、巨大獅子舞がインクルーシブに渋谷を包む。100BANCHの獅子舞─ナナナナ祭2023を終えて

  12. 得体の知れない生き物「獅子舞」と向き合う——2024年 今年の抱負!

  13. 「ヒト・モノ・場所をREPIPE(リパイプ/再配管)し、新たな都市の使い方を創造する」100BANCH実験報告会

  14. 100年先の未来を描く5プロジェクトが登壇 2024年2月 GARAGE Program実験報告会

  15. 100BANCHのシシ 2024

  16. 過密都市・渋谷に挑む「共同体獅子舞」、その生息の可能性とは?100BANCHの獅子舞──ナナナナ祭2024を終えて

SHISHIMAI habitat city (Shibuya edition)をシェアする

  1. TOP
  2. PROJECTS
  3. SHISHIMAI habitat city (Shibuya edition)

100BANCH
で挑戦したい人へ

次の100年をつくる、百のプロジェクトを募集します。

これからの100年をつくるU35の若きリーダーのプロジェクトとその社会実験を推進するアクセラレーションプログラムが、GARAGE Programです。月に一度の審査会で採択されたチームは、プロジェクトスペースやイベントスペースを無償で利用可能。各分野のトップランナーたちと共に新たな価値の創造に挑戦してみませんか?

GARAGE Program
GARAGE Program エントリー受付中

2月入居の募集期間

11/26 Tue - 12/23 Mon

100BANCHを応援したい人へ

100BANCHでは同時多発的に様々なプロジェクトがうごめき、未来を模索し、実験を行っています。そんな野心的な若者たちとつながり、応援することで、100年先の未来を一緒につくっていきましょう。

応援方法・関わり方