テクノロジーとの“協奏”により、ギターの概念を更新する。

innovations for making new ways to enjoy playing the guitar

プロジェクト概要

本プロジェクトの主体は、国産の金属素材や造形技術、そして日本人デザイナーという“チームジャパン”による最高品質のエレキギターを製造・販売する事業者です。ギターという、基本的には誰もが同じように抱えて弾く楽器に最新テクノロジーを掛け合わせると、一体どんな楽しみ方ができるのか——。そんな想像から生まれたという以外は、まだほとんどが白紙です。100BANCHで出会うさまざまな人やアイデア、そしてメンターたちとの化学反応によって、最後にはこれまでのギターの固定観念を丸ごと更新するようなものを作ります。

  • 食メイカーズ
  • 01人とテクノロジーは互いに挑発し創発する
  • #楽器
  • #ものづくり
  • #発明
  • #イノベーション
  • #テクノロジー
  • #化学反応
  • #2期

スケジュール

  • 9月 製品イメージの決定/コンセプトや技術的な面でのメンターへの相談
  • 10月 試作品の製作/製品のブラッシュアップ
  • 11月 試作品のブラッシュアップ/販売できるものとしての精度やスペックの向上/デモンストレーション

AWARD

Japan Wood Design Award 2017

リーダーの梶屋率いる㈱セッショナブルは国産の素材や造形技術、日本人デザイナーという“チームジャパン”による最高品質のエレキギターを製造・販売。QUESTREL – SWOODがウッドデザイン賞2017 木工製品部門にて受賞。

https://www.wooddesign.jp/pdf/winprizelist-detail2.pdf

https://www.wooddesign.jp/

プロジェクトメンバー

  • 梶屋 陽介|リーダー

    株式会社セッショナブル代表取締役。エレキギター販売 GLIDE STORE、エレキギター製造 GLIDE GARAGE 代表。LEXUS NEW TAKUMI PROJECT 2016年度「匠」選出。第19回七十七ニュービジネス助成金受賞。SENDAI for Startups! ビジネスグランプリ2017大賞受賞。

メンター

  • パナソニック株式会社 IP部門ESL研究所所長、京都大学 特命教授、(公財)京都高度技術研究所 フェロー大嶋 光昭

    パナソニックの家電・デバイス・B2B事業分野における基本特許の発明を行い、この技術の開発と事業化を数多く成功させている多分野型発明家。シリアルイノベーターと称されている。有効な登録特許の件数は海外を含めると1,300件。発明した技術を事業化した事業の累積営業利益は3,000億円。現在も研究開発・事業化活動を続けるとともに、社内で大嶋塾と呼ばれる発明塾を主催し、若手研究者を育成するとともに、大学でも後進の指導にあたる。本人が発明し事業化した技術:ジャイロセンサ、手振れ補正、デジタルTV放送方式(日米欧規格)、BCA(ダビング10に採用)、海賊盤防止技術(任天堂Wiiに採用)、光IDなど10件。

    受章・受賞:2004年紫綬褒章受章、2003年恩賜発明賞、2007年大河内記念生産賞、2008年経済産業大臣発明賞、2012年市村産業賞貢献賞など。

    著書:大嶋光昭「「ひらめき力」の育て方」(亜紀書房, 2010)

    大嶋 光昭さんのページを見る

innovations for making new ways to enjoy playing the guitarをシェアする

  1. TOP
  2. PROJECTS
  3. innovations for making new ways to enjoy playing the guitar

100BANCH
で挑戦したい人へ

次の100年をつくる、百のプロジェクトを募集します。

これからの100年をつくるU35の若きリーダーのプロジェクトとその社会実験を推進するアクセラレーションプログラムが、GARAGE Programです。月に一度の審査会で採択されたチームは、プロジェクトスペースやイベントスペースを無償で利用可能。各分野のトップランナーたちと共に新たな価値の創造に挑戦してみませんか?

GARAGE Program
GARAGE Program エントリー受付中

6月入居の募集期間

3/26 Tue - 4/22 Mon

100BANCHを応援したい人へ

100BANCHでは同時多発的に様々なプロジェクトがうごめき、未来を模索し、実験を行っています。そんな野心的な若者たちとつながり、応援することで、100年先の未来を一緒につくっていきましょう。

応援方法・関わり方