断片的シーンやムーブメントと共存した、『“4th” place』の設計。

Angya+

プロジェクト概要

従来、テイクアウトが主とされていたフードトラックに、最大9人収容できる設計にすることで、偶発的なコミュニティーが生まれる場としての価値を提供します。 またトラックが各地に赴くことにより、その土地特有の価値を活かした食品開発やタイアップ企画などを仕掛けていきます。 そんな空間を私たちは、『“4th” place』と名付け、現社会に対してどう機能するのかを検証します。

"食"を通じて生まれる、刹那的な『遭逢の連鎖』、『ヒト・モノの往来』を仕掛けるコミュニティーとしてのモバイル空間を目指すPJです。

  • 食モビリティ
  • 06ネオノマド新遊"動"民が誕生する
  • #空間デザイン
  • #フードトラック
  • #モビリティ
  • #食文化
  • #コミュニティ
  • #13期

動機

映画から得たインスピレーションを友達と青山の銭湯で語ったのを思い出にしていたら、アメリカ滞在時にフードトラックに触れる機会が多々あったことや、音楽などのカルチャー面やコミュニティーの機能などの様々な刺激を受け、現実に起こしたくなった。動き出した今となってはこのプロジェクトに様々な思い入れがあるが、銭湯で話したアノ感覚のままの、”能動的にも受動的にも楽しめる空気感を作る”、という事はブレない。

仮説

ITの進歩に伴い全てのモノ・動きに効率化が図られ、ますます便利になって行く社会。デジタルネイティヴ世代である私たちは、その恩恵をより享受し、無意識的に利用してる。そんな世の中に、アナログなモノとして残るのは、『食』と『リアルなコミュニケーション』であるのは確かである。ミレニアル世代、そして次なる世代は、そういったモノにこそ人間価値を置き始める。

実験

  • 1. できるけ全ての食材を繋がりのある農家さんの元へ訪ね、その本質を知った上で食材を使用する。そのため、トラックが完成次第農場巡り実行。

  • 2. 知り合い農家さんとは、単に『生産者-消費者』という関係ではなく、積極的なタイアップを行うことで、結びつきを強めて行く。そこから生まれる新たな価値の探求。
  • 3. 各シーンやコミュニティ、地域の隔たりがなく横断的なイベント、ないしは空間を提供。
  • 4. 貨幣を通さない交流の(文字通り)実験。

目標

1. DIYで造るフードトラック完成。

2. 農家さんとの関係をできるだけ密にし、実際に契約していただく農場の数を10件以上とする。

3. トラックの製作過程、農場巡り、食品研究、等私たちがオープンに向けて行う全過程を透明化した、web マガジンの運営。

4. お店オープンに掛かる費用をクラウドファンディングにて収集。

未来

場所、時間や個人のバックグラウンドを超越する空間で居心地のいいアトモスフィアが広がる。

プロジェクトリーダーへ一問一答

  1. あなたはどんな風に育ちましたか?
    ー "ハーレー乗りの母親に常に自由奔放に生かされていたせいか、先生や周りの言うことにも全てに半疑状態で自分で考えて育ってきた。
    時には一線を超える事もあったが、厳しく指導されることもあって、グレーゾーンではなく、消しゴムで消した後くらいの白いノート色辺りで生きれるようになった。
    近年、行きたい時に行きたいところへ行くことを覚え、かっこいい大人に会いまくって、自分の中の’可能性’がビヨーンと広がって、夏が嫌いなのは’蚊ーのせい〜’になりました。"
  2. 「渋谷の街のエピソードは?」
    ー "渋谷は、ニュージーランド帰りの大学のスケーター友達に宮下公園のパークにつれて行かれ、それ以来カレーかサンドウィッチ食べてスケボーをしていた。帰国後は渋谷を都市として「すっげえ街だ!」と感じた。最近のマイブームはスクランブル交差点で信号待ちの時、スクランブル変人を見つけること(超多い)"
  3. 「メンバーたちの意外な一面は?」
    ー ヤマナカ・シンタロウは、中学校高校大学アメリカと図らずともずっと同じですが、頭がキレる。あと、感性的なものが似てるので言葉にしなくても、「あの感じ」で通じるのがとにかく楽。最近は細かいところにも目がいく面も。
  4. 「意気込みをお願いします!」
    ー この夏、いい波乗りたい!

プロジェクトメンバー

  • 企画プロデューサー松本光貴

    山口県光市出身・早稲田大学3年。これまで旅と留学に費やしすぎて、今年は自分も動きたくなった。

  • director山中真太朗

    山口県周南市出身。早稲田大学社会科学部3年。 飲食店経営の父親の元に生まれ、幼少期からそれとなく食や、それを取り巻く空間に関心はあった。 カリフォルニア州立大学に留学した際に、食料問題を中心に学ぶ。また、趣味でLA周辺についてのwebマガジンを運営していた。

メンター

  • カフェ・カンパニー株式会社 代表取締役社長楠本 修二郎

    1964年福岡県生まれ。リクルートコスモス、大前研一事務所を経て、2001年カフェ・カンパニーを設立。 コミュニティの創造をテーマに「WIRED CAFE」など約80店舗の企画・運営や地域活性化事業、商業施設プロデュース等を手掛ける。 2021年「日本の愛すべき食を未来につなぐ」ことを目的にグッドイートカンパニーを設立。 その他、内閣府クールジャパン等の政府委員や東日本の食の復興を目的とした「東の食の会」、「おいしい」を軸に新たな循環や仕組みを生み出し持続可能な未来への貢献を目指す「おいしい未来研究所」の代表理事等も歴任。

    楠本 修二郎さんのページを見る
  • The OPEN BOOK 店主田中 開

    1991年東京都出身。早稲田大学基幹理工学部卒業、現在は同大学院に在籍中。祖父はゴールデン街をこよなく愛する、直木賞作家の田中小実昌氏。その縁もあり、この街にレモンサワー専門店【THE OPEN BOOK】をオープンする。

    田中 開さんのページを見る

Angya+をシェアする

  1. TOP
  2. PROJECTS
  3. Angya+

100BANCH
で挑戦したい人へ

次の100年をつくる、百のプロジェクトを募集します。

これからの100年をつくるU35の若きリーダーのプロジェクトとその社会実験を推進するアクセラレーションプログラムが、GARAGE Programです。月に一度の審査会で採択されたチームは、プロジェクトスペースやイベントスペースを無償で利用可能。各分野のトップランナーたちと共に新たな価値の創造に挑戦してみませんか?

GARAGE Program
GARAGE Program エントリー受付中

3月入居の募集期間

12/24 Tue - 1/27 Mon

100BANCHを応援したい人へ

100BANCHでは同時多発的に様々なプロジェクトがうごめき、未来を模索し、実験を行っています。そんな野心的な若者たちとつながり、応援することで、100年先の未来を一緒につくっていきましょう。

応援方法・関わり方