あらゆる衣服に生命感を吹き込むプロダクトで新たな表現の場を生み出す
yorishiro
プロジェクト概要
既存の衣類に生命感を与えるハンガー状プロダクト「依リシロ」を製作し、衣類をインタラクティブなコミュニケーションツールに変えます。
このデバイスによりフォーマルさや可愛らしさ、スピード感など既存の衣服が持つ個性をそのまま活かし、ソーシャルロボットや店頭ディスプレイとして利用できます。
実店舗や私生活でユーザーが自身のクリエイティビティをもってこのプロダクトを利用することで、独自の世界観をもった新体験を日常に創出できると考えています。
TAG
#コミュニケーション
動機
大学院にて動きや認知工学やアニメーションのセオリーやロボティクス技術を応用して既存の衣類そのものをインタラクティブメディア化するプロダクトの研究製作を行ないました。 実際のお店での短期的なデモなどを通して多くの方からフィードバックをもらい、より実利用的な側面から社会実装できないかと考え始めました。
仮説
本プロダクトは商業空間のディスプレイにてインタラクティブツールとして利用できるのではと考えています。現在eコマースの普及によって実店舗は「商品を売る場」から「ファンを増やす場」にシフトし始めています。そういった場にお店の世界観や価値観を体験型コンテンツとして提供するためのツールとして利用されるのではないかと考えています。 また、研究中の公共の場でのデモや展示の際、特に子供が積極的に楽しんでいたことから子供服を扱っている店舗や子連れの多い空間でも利用されるとも考えます。 なかなかファッションに興味をもたない子供とその親達の間を仲介するコミュニケーションツールにもなり得るかもしれません。
実験
(1) 展示する側が動きをカスタマイズできる機能の追加実装
(2) 動作安定性を向上させるためハードウェアのブラッシュアップ
(3) (1)と(2)を併せたものを使った店舗などでの1週間以上の実地検証
目標
(1) 動きを用いたプロダクトの最適な実利用シーンを見つけること
(2) (1)へ向けた本プロダクトのシステム最適化、市場参入(あるいは創出)方法を検討できるようにすること
未来
動きというコミュニケーション方法が、既存のモノとヒトとの相互的関係性を拡張し暮らしが豊かになる。
リーダーインタビュー
-
あなたはどんな風に育ちましたか?
放任主義で育てられました。中学からWWWの世界に夢中になり青春を棒に振りました。でもそれがいまに繋がっていると思います。 -
渋谷の街のエピソード
6歳から100BANCHの近所で育ちました。幼い頃から影響を受けてきた町から今度は自分が人に影響を与えるものを発信できたら面白いなと思います。 -
メンバーたちの意外な一面
(チームメンバーも募集中です😂) -
意気込みをお願いします!
マジョリティでなくても良いので誰かをときめかせるものにしていきたいです。
PROJECT TEAM
加山 晶大
IT企業で様々なクライアントと新規サービス開発を経験。
海外開発拠点とのオフショア開発を行う。
グローバルな環境で先端技術を用いたデザインを学びたくなり、ロンドンの大学院へ留学。主にロボティクス技術を使ったコミュニケーションデザインの研究を行う。
現在はプロジェクト成果物の社会実装を試みている。
mentor岩佐 琢磨
株式会社Shiftall 代表取締役CEO
1978年生まれ、立命館大学大学院理工学研究科修了。2003年からパナソニックにてネット接続型家電の商品企画に従事。2008年より、ネットワーク接続型家電の開発・販売を行なう株式会社Cerevoを立ち上げ、20種を超える自社開発IoT製品を世界70の国と地域に届けた。2018年4月、新たにハードウェアを開発・製造・販売する株式会社Shiftallを設立し、代表取締役CEOに就任。くらしの統合プラットフォーム「HomeX」、集中力を高めるウェアラブル端末「WEAR SPACE」などパナソニックの新規事業に協力。2019年1月に自社の独自ブランドとして、残量の自動計測機能を備えた専用冷蔵庫によるクラフトビールの自動補充サービス「DrinkShift」を発表、2019年内にサービス開始予定。