「部屋にいる」「いない」が、 遠くからでもスマートにわかるシステム

Caltera

プロジェクト概要

例えば大学で、先生に用事があるとします。しかし、先生が教官室にいるのか、部屋にはいないけれど学内にいるのか、はたまた帰宅してしまっているのかわからない——というのはよくある話。これらの情報を、実際に現地に行かずとも把握できるようにするべく、ビーコンデバイスをスマートフォンとペアリングするだけで常に在室状況が確認できるアプリケーションの開発を行います。ビーコン送信デバイスを持った人間(ここでは先生)は部屋に出入りするだけで在室状況を更新でき、その状況を知りたい人はアプリから情報にアクセスできる仕組みです。実際の状況下で予測したように運用でき、社会に実装できるかどうか実際に学校などで実地実験し、その結果をレポートするところまでを100BANCHで行います。

  • 食クラシ
  • 01人とテクノロジーは互いに挑発し創発する
  • #学校
  • #テクノロジー
  • #スマートフォン
  • #デザイン
  • #コミュニケーション
  • #プログラミング
  • #1期

プロジェクトのスケジュール

  • 7月 ビーコンを送信するデバイスとスマートフォンアプリで在室状況を更新閲覧できる仕組みの構築を目指して始動/開発/β版完成
  • 8月 ブラッシュアップ/U22プログラミングコンテスト応募
  • 9月 実地試験/リリース版完成/最終報告

プロジェクトメンバー

  • 福島 シオン│リーダー・Android・デザイン

    国立東京工業高等専門学校 情報工学科 5年。Android・デザイン担当。 青二祭では映像制作をした。その一方WEBやアプリのデザイナーとしてアルバイトをしていた。またインターンや個人創作活動にてメディアアートやCG作品を制作している。

  • 新田 了仁│インフラ

    国立東京工業高等専門学校 情報工学科 5年。インフラ担当。 平成29年度Hack U 東京高専に出場、チームリーダーを務め、当プロジェクトの前身である在室管理システムISFTを製作し、最優秀賞とHappy Hacking賞を受賞した。

  • 堀内 陽│iOS

    国立東京工業高等専門学校 情報工学科 5年。iOS担当。体を動かすのが好きなので、走ったり体を鍛えたりするのを趣味にしている。学校ではハンドボールチームに所属している。

  • 鈴木 將希│デザイン

    国立東京工業高等専門学校 情報工学科 5年。Androidアプリケーション・デザイン担当。 平成29年度Hack U 東京高専に出場、当プロジェクトの前身である在室管理システムISFTを製作し、最優秀賞とHappy Hacking賞を受賞した。

  • 秋元 健人│デバイス

    国立東京工業高等専門学校 情報工学科 5年。デバイス担当。 非可聴音を使った通信、音声信号におけるディジタルハイディングの研究をしている。

  • 長田 巧我│デバイス

    国立東京工業高等専門学校 情報工学科 5年。デバイス担当。ミーティング時にホットケーキを焼く係。学校では音声の信号処理、特にノイズキャンセリングの研究を行っている。好きなものは、お金と読書と音楽。本好きシリーズとか、OxTとか大好き。日商簿記2級所有。最近、コーヒーとFPGAを始めた。

メンター

  • The OPEN BOOK 店主田中 開

    1991年東京都出身。早稲田大学基幹理工学部卒業、現在は同大学院に在籍中。祖父はゴールデン街をこよなく愛する、直木賞作家の田中小実昌氏。その縁もあり、この街にレモンサワー専門店【THE OPEN BOOK】をオープンする。

    田中 開さんのページを見る

Calteraをシェアする

  1. TOP
  2. PROJECTS
  3. Caltera

100BANCH
で挑戦したい人へ

次の100年をつくる、百のプロジェクトを募集します。

これからの100年をつくるU35の若きリーダーのプロジェクトとその社会実験を推進するアクセラレーションプログラムが、GARAGE Programです。月に一度の審査会で採択されたチームは、プロジェクトスペースやイベントスペースを無償で利用可能。各分野のトップランナーたちと共に新たな価値の創造に挑戦してみませんか?

GARAGE Program
GARAGE Program エントリー受付中

2月入居の募集期間

11/26 Tue - 12/23 Mon

100BANCHを応援したい人へ

100BANCHでは同時多発的に様々なプロジェクトがうごめき、未来を模索し、実験を行っています。そんな野心的な若者たちとつながり、応援することで、100年先の未来を一緒につくっていきましょう。

応援方法・関わり方