さみしさを一人で抱えなくてもいい、「その子だけの本」で、きょうだい児も主役になれる社会へ

your book
さみしさを一人で抱えなくてもいい、「その子だけの本」で、きょうだい児も主役になれる社会へ
私たちは、喫煙カルチャーの再構築を目指すPJです。
喫煙に対する風当たりが日に日に勢いを増すこの時代だからこそ、いま一度立ち止まってカルチャーという観点から喫煙を見つめ直したい。そんなプロジェクトです。
SNS時代のカルチャー育成には、一方通行な啓蒙姿勢だけでは到底立ち向かえません。だからこそ、自分たちはポップな足取りでタブーに足を突っ込む。わたしたちは、JTにも、フィリップモリスにも、ブリティッシュアメリカンにもできないアプローチで、誰かにとっての『余白』になれるカルチャーを創っていきます。
全ては、ひとつのtwitterアカウントから始まりました。 https://twitter.com/smoking__girls?lang=ja
健全なカルチャー形成に、いわゆる”正攻法”で立ち向かうのは難しいと思います。
一方的に啓蒙姿勢を取るのではなく、誰でも参加可能な議論を生み出していくこと。議論の対象になるもの(今回の場合は煙草)と人の間に存在するストーリーを見せてあげること。
そしてなにより、これら全てをポップに魅せること。このポップさこそが、SNS時代のカルチャー育成には欠かせないと考えています。
喫煙カルチャーを再構築するためのアプローチ。
1. 喫煙所リフォーム|地元に根付いた『非喫煙者に優しい喫煙所』を考える
2. 喫煙関連のクリエイティブ制作|喫煙所マップ・路上喫煙防止ポスターの制作など
3. 『禁煙女子』の企画|煙草にまつわるストーリーをドキュメンタリー形式で発信
4. 様々なカルチャーとのコラボレーション
100BANCH入居期間中は、”渋谷区”にフォーカスして喫煙カルチャー健全化の土台を作っていきます。
喫煙している時間は、誰かにとっての人生の「余白」。
騒々しい日々のなかで自分の人生の「余白」を意識し、それを堪能する。そして、そんな「他人の余白」を許容する姿勢が次第に社会全体の「余白」を生み出していく。
喫煙文化という切り口から、そんな未来を創りたいです。
Producer大澤創太
1996年生まれ、東京都出身。サイバーエージェントにて新感覚SNSアプリ”755”のリニューアルを経験後、メイク動画アプリのFirstMake Inc.を立ち上げる。2018年5月よりONOKUWAに参画、音楽領域でのデジタルプロモーション・クリエイティブ制作に従事。個人活動として『喫煙女子』・『ブラライナー』のプランニングをおこなう。
Planner岩渕修学
慶應義塾大学4年 総合政策学部所属。「アイデアで、世の中の行き場のない想いを解決する」をモットーに、大学では「ソーシャルプロデュース」と「クリエイティブな組織開発」の研究を行う他、Dentsu Lab Tokyo等、複数の広告代理店のインターンシップを経験。
Marketer皆川佳歩
法政大学理工学部創生科学科3年。
高校3年次に新入生交流会イベントの運営に携わり、大学入学後はNexter株式会社にて若者マーケティングの長期インターン・インフルエンサーを起用するイベントを複数運営。メイク動画アプリ”FirstMake”リリースにあたってのマーケティングを担当後、現在は旅行系サービスのマーケティングを担当している。