
Octopus Project
未知なる生物「蛸」から、人の社会を問い直す
「蛸」をモチーフに制作した、8人で担ぐふにゃふにゃした竹製の作品《蛸みこし》を用いて、人の社会を問い直す体験型プログラムをつくる、Octopus Project。2025年1月18日(土)に100BANCHにて、蛸みこしと〈エピアート (ePi Art)〉をコラボさせた様々な体験ができるイベント「蛸みこし ∞ エピアート 見本市2025」を開催しました。
本イベントは、アートと疫学の共創法であるエピアートとのコラボレーションを通じて、〈蛸みこし〉をさまざまな専門家とともに新しい視点で捉え直す試みです。疫学研究、都市観察、即興演奏、ジェンダー論など、異なる分野の専門家と協力し、ワークショップを通じて蛸みこしの可能性を探ったイベント当日を、Octopus Projectの野口が振り返ります。
index
脚の一本一本に独立した知性があるとされる蛸をモチーフにした、8人で担ぐグニャグニャした御神輿です。8人の担ぎ手は、「息を合わせる」「バラバラでいる」など、状況に応じて動く/動かされることになり、その時々の関係性が“蛸の踊り”として表れます。蛸の心身をヒントに、人間の集まり方や関係性を再考するプロジェクトです。
「ePi Art」は、アートと疫学を軸にした共創の方法。疫学(epidemiology)は、健康影響に関する数値的エビデンスを扱う学問ですが、ePi Artはそれをアートと組み合わせた実践の場です。「ePi」にはepidemiology(疫学)やevidence(エビデンス)に加え、Process, Play, Performance, Practice, Participation, Poem, Public healthなどの意味が込められています。参加者は、それぞれの専門や得意なこと(疫学、アート、ビジネス、行政など)、または好きなこと(スポーツ、料理、ゲームなど)を持ち寄り、共に遊び、学び、探求しながら、多元的に表現していきます。
当日は、4人の専門家がそれぞれの視点でワークショップを実施しました。
渋谷の街でなんじゃこりゃフィールドワーク(藝術探検家・野口竜平)
渋谷の街を蛸みこしを担いで散歩しながら、都市と自分たちの関係性を観察するワークショップ。人々の視線や街の雰囲気の変化を感じながら、「ざわめき」や「祭りの予感」を探りました。「蛸みこしって、そもそも楽しいものなのか?」という疑問も浮かび上がり、なんとも言えない空気感のもと、蛸みこしが漂う場面も。
盛り上がることもできるし、盛り上がらないこともできる。
そんな蛸みこしの独特な空気感が、改めて見えてきた時間でした。
ワークショップと並行して、以下の展示・制作も行いました。
今回のイベントでは、さまざまな専門家とともに、新たな視点から蛸みこしを考える機会になりました。蛸みこしは「アート作品」や「特定の業界の活動」にとどまらず、もっと自由で、多くの人に開かれた存在でありたいと考えています。担ぐことで生まれる人とのつながり、空間との対話、即興的な判断や合意、ジェンダーの視点など、さまざまな面白さがあります。
「バラバラなまま一緒にいる」そんな蛸みこしの思想が、異なる分野の専門家たちの協力によって、より豊かに広がる場となりました。今後もこのスタイルを活かしながら、いろいろな人たちと一緒に、さまざまな場所で「タコー感」のある場をつくっていきたいと思います!