Apr.
25(Thu)
3F:LOFT
#オープンハウス
#オープンハウス
GARAGE Program説明会&実験報告会
19:30〜21:30(開場:19:00)
1000円(ワンドリンク付き)
定員100名
イベント終了
GARAGE Programの応募を検討しているU35の方に向けて、プログラムの説明と100BANCHを観ていただけるイベントを開催します。また、入居プロジェクトの3ヶ月の実験報告会も同時に開催します。
開始:19:30(開場19:00)
終了:21:30
参加費:1000円(35歳未満の方は無料)
参加対象:
・Garage Programへの応募を検討されている方
・Student Partnershipへの応募を検討されている方
・発表プロジェクトに関心のある方
・100BANCH自体に興味のある方
イベント内容
・100BANCH & GARAGE Program 概要説明
・プロジェクト実験報告会
・100BANCH応募相談
・2F Garage見学会
成果発表プロジェクト
・Capsules of artists
・Papertype × Manga
・e-kickboard sharing
・Create Artists of Streaming Era
GUEST
zoojo
藤本麻子
動物園ムードメーカー
1991年佐賀生まれ、静岡・ブラジル・東京育ち。動物好きのルーツは幼少期に泳いだアマゾン川。慶應義塾大学総合政策学部卒。義務教育ではないオープンな学びの場に関心を持ち、動物園や小学校でのワークショップの企画・運営を経験。卒業後は映像制作会社へ入社。2018年7月に退社し、zoojoに注力する生活へとシフト。
Capsules of artists
秋山 きらら
プロジェクトマネージャー
1991年東京生まれ。振付家。コーディネーター。パフォーミングアーツを中心に企画制作をする傍ら、自らも作品制作をし、大学卒業後に立ち上げた「身体企画ユニット ヨハク」ではこれまで11作品を発表。2018年は、あうるすぽっとや金沢21世紀美術館シアター21で発表した。
Papertype × Shibuya
守田篤史
アートディレクター/プリンティングディレクター
アートディレクターと並行してフリーランスのプリンデングディレクターとしても活動している。 印刷・紙加工とデザインのそれぞれの領域を越境しながら新しい表現を模索していく中で、2016年にPaper Parade Printingに参加。 また2013年からコーヒーとクリエイティブの領域を越境することをコンセプトにしたコーヒーブランド moi coffeeを運営している。
e-kickboard sharing
中根 泰希
CEO
慶應義塾大学総合政策学部3年次休学中
水野大二郎研究会にてデザインリサーチを専攻。
ヘルスケアスタートアップの株式会社MoffやTECHCAMPを運営する株式会社divでUI/UXデザイナーとして経験を積む傍、横浜市議会議員事務所やHLABでの活動にも従事。
在学中に村井純氏の授業をきっかけに株式会社マイメリットを創業し、これまでに5つ以上のwebサービスやアプリを作成。プロダクト開発全般を担当。
Create Artists of Streaming Era
橋本 登希男
代表/プロデューサー
新卒でリクルートホールディングスに入社し、2018年9月に退職。
現在は「UNDERRATED~過小評価される者~」をメディアコンセプトとしたミュージックプロモーションチャンネル「Vinyl」や海上音楽フェス「YOKOHAMA MUSIC STYLE」を運営。
実家は横浜で25年続くライブハウス「F・A・D」を営み、個人としてもクラブイベントを4年ほど運営している。
HOSTED BY
100BANCH
INFORMATION
GARAGE Program説明会&実験報告会
2019.Apr.25(Thu)
3F:LOFT
1000円(ワンドリンク付き)
100人
100BANCH
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-27-1 JR渋谷駅 新南口 徒歩2分
TICKET
参加はPeatixより申込みをお願いします。