図面を超えた「ドローイング」の新たな可能性を拓き、建築の領域を拡張する!

Pantomime Drawing

プロジェクト概要

私たちは図面に代わるドローイング手法の発見と普及を目指すプロジェクトです。
図面に代わるドローイングの可能性を探求しています。設計者と受容者の二項対立ではなく、そこに根付いたコンテクストとして振る舞いを逆照射し、既存の空間にドローイングというレイヤーを挟むことで、空間の持つ自由なディテールを喚起させます。ドローイングを通じて観者のイマージュの中に空間の実在性を立ち上げ、建築・空間の領域を拡張することを目指します。

  • 食クラシ
  • #建築
  • #身体性
  • #空間
  • #哲学
  • #クリエイティブ
  • #100期

動機

中学生の頃、漫画背景という表現手法と同時に「パースペクティブ」という概念に出会い、ユークリッド的な空間の捉え方と自分自身の空間の捉え方を差別化するようになった。人物の心理・挙動と連続性を持った空間が成立し、人物はあたかもパントマイムのように背景をなぞるような、そんな物語の世界において、空間は単なる舞台ではなく人物や主体の行動や心理によって無意識のうちに規定されることに気づき、描くことに夢中になった。ここに「設計」することよりも根源的な「描く」ことで空間そのものが語りかけるような瞬間がある、と確信した。

仮説

建築学生としてさまざまな学校課題に取り組んだりインプットをしたりする中で「建築パース」という概念が固定化されすぎていると感じる場面が多くあった。「美しいレンダリング」は「その建築が完了したこと」を裏付けており、「匿名性が高く抽象的な添景」は「空間と人が分離していること」を示しているように思えた。建築においてドローイングはあくまで付属物に過ぎず、完成品を補完したり分かりやすくすることに特化し過ぎているのではないか。ここにデザインすることの限界を感じ、イマージュの中に広がる創造性により、空間を新たな領域に拡張できる可能性を発見した。

実験

これまでは、建築空間を白抜きにして人の振る舞いのディテールだけ抽出したドローイングを描き、これに対して模型を当てはめる実験まで行った。
今後の最も大きな目標は、空間の実物大モックアップを制作し、手法から実践までの道筋を確立することである。
大まかに3つのフェーズに分割し、これらを実験していく。

1.これまでに制作してきたドローイングとワークショップでサンプリングした模型の分析を行う。匿名性の高い人物表現に対して、さらに人の動作やポージングまでの詳細を描いたドローイングに対してどのような空間が見出せるのか実験を行う。
2.渋谷を舞台に、数日かけて人の動きを観察しそのディテールまでドローイングとして描き出す。人が集まる場所としての特性を最大限に活かせるような実験方法を今後工夫していきたい。
3.モックアップの作成具体的な場所を設定し、ドローイングから道筋立てて一つの空間を制作する。ドローイングを描いた場所と同様の場所に改めて空間を重ねて制作する。

1~3のプロセスを往還し、いくつかの手法として見出す。

目標

とにかくアウトプットの回数を増やして、貯めて、循環させる。従来の設計とは違う方法で簡単にドローイングを空間に結びつけられるよう実践する。

未来

「描く」という行為がもっと空間を「つくる」という行為と近いものに変化していて欲しい。

プロジェクトリーダーへ一問一答

  1. あなたはどんな風に育ちましたか?
    新潟の長岡市出身です。小学生の頃、自分の部屋欲しさにダンボールを積み上げ壁を作り、部屋を作りました。ハウスメーカー作の住宅ですが、少しの工夫で何物にも変え難い自分のための空間を生み出すことができました。自分の思う「建築」や「空間」はきっとこれだったのだと思います。
    いろいろな生き物を捕まえて飼っては観察日記をつけている生き物大好き女の子でした。
  2. 渋谷の街のエピソード
    インターンシップで渋谷にしばらく通う機会がありました。日常的にブレードランナーのような世界を楽しめる渋谷が好きです。
  3. メンバーたちの意外な一面
    人見知りする方ですが、馴染むのは早いという自信があります!
  4. 意気込みをお願いします!
    自分の信じる価値を広めるためには自分がどれだけ深くのめり込めるか重要だと思うので、とにかく楽しむことを忘れずに取り組もうと思います。

プロジェクトメンバー

  • Pantomime Drawing リーダー / 制作者金子柚

    漫画家になりたかったが、背景画の方が面白いことに気づき興味を持ったことをきっかけに建築の道を志す。CGで全てが完結する建築デザインの在り方にショックを受け、描くことの価値やアイデンティティを追求している。

プロジェクトの歩み

  1. 2025/11/1

    入居開始

Pantomime Drawingをシェアする

  1. TOP
  2. PROJECTS
  3. Pantomime Drawing

100BANCH
で挑戦したい人へ

次の100年をつくる、百のプロジェクトを募集します。

これからの100年をつくるU35の若きリーダーのプロジェクトとその社会実験を推進するアクセラレーションプログラムが、GARAGE Programです。月に一度の審査会で採択されたチームは、プロジェクトスペースやイベントスペースを無償で利用可能。各分野のトップランナーたちと共に新たな価値の創造に挑戦してみませんか?

GARAGE Program
GARAGE Program エントリー受付中

1月入居の募集期間

10/28 Tue - 11/24 Mon

100BANCHを応援したい人へ

100BANCHでは同時多発的に様々なプロジェクトがうごめき、未来を模索し、実験を行っています。そんな野心的な若者たちとつながり、応援することで、100年先の未来を一緒につくっていきましょう。

応援方法・関わり方