• 100BANCHストーリー

2025年 今年の抱負!:巳(実)のなる1年に

2025年がスタートしました。今年は巳年。蛇は古来より豊穣や金運を象徴する生き物とされています。また60年周期の干支の中では乙巳(きのと・み)の年で「努力を重ね、物事を安定させていく」という意味もあるそうです。

100BANCH MAGAZINEでは、新春企画「2025年 今年の抱負!:巳(実)のなる1年に」と題し、メンバーたちの抱負をリレーエッセイでお届けします。これまでに多くのプロジェクトが100BANCHで実験を行い、飛躍を遂げてきました。その背中を追うように、今まさに試行錯誤を重ねながら励むメンバーたちもいます。彼らの努力が巳(実)のる、そんな1年になることを願っています。

          

1/10(金)
そのときの「一番」だと思えることを。

スーパー100BANCHアイドル 庭野里咲

1/11(土)
駄洒落とグルーヴ

DAJARE PRODUCTS 加藤寛大
1/12(日)
進みながら、彷徨いながら、にゅ~書道開発委員会。

new shodo development committee 増田海音
1/13(月)
「かつて輝いていた未来」をもう一度輝かせたい

ICHIGIKU 松広航
1/14(火)
ごみの価値創造競争を引き起こす

Trash Lens 山本虎太郎
1/15(水)
もぎってみたら不味かった

soma no base 西来路亮太
1/16(木)
誇りとルサンチマンの間で

Classroom Adventures MOGURA 今井善太郎
1/17(金)
火星探査機の学生世界大会「University Rover Challenge」優勝

ARES Project 永原陵司

           

          

1/10(金)
そのときの「一番」だと思えることを。

スーパー100BANCHアイドル 庭野里咲

1/11(土)
駄洒落とグルーヴ

DAJARE PRODUCTS 加藤寛大
1/12(金)
進みながら、彷徨いながら、にゅ~書道開発委員会。

new shodo development committee 増田海音
1/13(月)
「かつて輝いていた未来」をもう一度輝かせたい

ICHIGIKU 松広航
1/14(火)
ごみの価値創造競争を引き起こす

Trash Lens 山本虎太郎
1/15(水)
もぎってみたら不味かった

soma no base 西来路亮太
1/16(木)
誇りとルサンチマンの間で

Classroom Adventures MOGURA 今井善太郎
1/17(金)
火星探査機の学生世界大会「University Rover Challenge」優勝

ARES Project 永原陵司

 

           

         

1/10(金)
そのときの「一番」だと思えることを。

スーパー100BANCHアイドル 庭野里咲

1/11(土)
駄洒落とグルーヴ

DAJARE PRODUCTS 加藤寛大

1/12(日)
進みながら、彷徨いながら、にゅ~書道開発委員会。

new shodo development committee 増田海音

1/13(月)
「かつて輝いていた未来」をもう一度輝かせたい

ICHIGIKU 松広航

1/14(火)
ごみの価値創造競争を引き起こす

Trash Lens 山本虎太郎

1/15(水)
もぎってみたら不味かった

soma no base 西来路亮太

1/16(木)
誇りとルサンチマンの間で—

Classroom Adventures MOGURA 今井善太郎

1/17(金)
火星探査機の学生世界大会「University Rover Challenge」優勝

ARES Project 永原陵司

  1. TOP
  2. MAGAZINE
  3. 100BANCH 2025年 今年の抱負!:巳(実)のなる1年に

100BANCH
で挑戦したい人へ

次の100年をつくる、百のプロジェクトを募集します。

これからの100年をつくるU35の若きリーダーのプロジェクトとその社会実験を推進するアクセラレーションプログラムが、GARAGE Programです。月に一度の審査会で採択されたチームは、プロジェクトスペースやイベントスペースを無償で利用可能。各分野のトップランナーたちと共に新たな価値の創造に挑戦してみませんか?

GARAGE Program
GARAGE Program エントリー受付中

3月入居の募集期間

12/24 Tue - 1/27 Mon

100BANCHを応援したい人へ

100BANCHでは同時多発的に様々なプロジェクトがうごめき、未来を模索し、実験を行っています。そんな野心的な若者たちとつながり、応援することで、100年先の未来を一緒につくっていきましょう。

応援方法・関わり方