
“心”を記録するナナナナ周遊記
感情の共有・定量化を通して生体情報を新たなインフラとすることを目指すプロジェクト「COCOREACH」。心拍などの生体情報をもとに、人々の体験価値を高めることに取り組んでいます。
今回、ナナナナ祭2025では体験プログラム「“心”を記録するナナナナ周遊記」を実施。来場者に感情を測定できるブレスレットを着用してナナナナ祭のブースを周ってもらい、無意識化で抱く感情に目を向けてもらうことを試みました。想定外の困難に直面しながら当日を迎えた模様をCOCOREACHの島田がレポートします。
ナナナナ祭で私たちが実施したのは、感情を可視化する腕輪型デバイス「LUMION」を使ったリアルタイムのバイオフィードバック体験です。参加者が腕にLUMIONを装着して会場内を巡ると、心拍数に応じて腕輪が色を変化させ、その瞬間の「ココロの動き」を“光”として可視化します。
ブースごとの反応を記録し、体験終了後には「自分がどこで、どんな感情の傾向があったか」をまとめた個別の感情レポートもお渡ししました。
プログラムの形式はスタンプラリー風にアレンジし、誰でも気軽に参加できるように工夫しました。
私たちの今回の目的は普段開発をしている「LUMION」を実際に消費者の方に使用してもらい、サービスが実際に動くのかを試す為に初めての実証実験を行うこと、主観的な評価とデバイスで取得した感情データがどれほど類似しているのか、そしてこのデバイスに対して消費者の方がどのような感想を抱くのかを明らかにすることでした。
今回、私たちが最も大事にしたのは「感情を扱うことを、もっとカジュアルに、もっと楽しく」という視点でした。
そのために工夫した点は大きく4つあります:
来場者からは、「これどうやって光ってるの?」「どうやって感情を測ってるの?」という技術への興味も多く寄せられました。これは嬉しい誤算でした。可視化が入口になり、心や身体の仕組みに関心が広がっていく。科学や技術を“身近な驚き”として届けられた実感がありました。
また、「レポートの内容が自分の感じ方と近くてびっくりした」「思っていたよりも主観に近い」といった感想も複数いただきました。私たちにとっては、これがとても重要なフィードバックです。「心拍と感情って本当にリンクしてるの?」という問いに対して、“主観に似ている”という実感こそが、技術の信頼性を生み出すからです。
ナナナナ祭のブース展示は3日間のイベントでしたが、私たちのブースが開いたのは2日目からでした。その背景には、開発過程でのいくつもの想定外がありました。
まず、限られた予算内での量産だったために費用を抑えなければならず、中国から必要なセンサーパーツを輸入したところ、関税手続きで荷物が止まり、到着が予定よりも1週間遅れる事態に。加えて、届いた製品が商品ページの記載と異なる仕様だったというトラブルもあり、再調達に時間を要しました。
また、PoCとしては今回が初の実地導入だったこともあり、現場のネットワーク環境との相性も課題となりました。LUMIONは心拍などの生体データをWi-Fi経由で送信する構成でしたが、100BANCH内の通信環境が想定以上に不安定で、データの送受信が継続できない時間帯が頻発。現地での調整を重ねても、どうしても安定動作に至らず、初日の開発完了は断念せざるを得ませんでした。
その結果、事務局からは「2日目もブースが開けられなければ、今回は出展を取りやめてほしい」というご連絡もありました。この状況をそのまま伝えるとチーム全体のモチベーションに影響する可能性があったため、その判断ラインは代表である私だけが把握しつつ、メンバーには“まだ巻き返せる”というスタンスで伝えるよう意識しました。
その後も夜遅くまで修正と検証を繰り返し、なんとか2日目の朝には無事にブースを立ち上げることができました。技術的にも運営的にもギリギリの判断が続く中で、少数精鋭のメンバーがそれぞれの役割を果たし、イベント本番での安定動作まで持っていけたこと自体が、ひとつの成果だったと感じています。
技術検証という意味でも、今回の試みは確かな手応えがありました。特に印象的だったのは、特定のブースで共通して高い心拍反応が見られたこと。これは感情推定のアルゴリズムにとって重要な“正解データ”になり、今後の改良にもつながります。
一方で、課題も見つかりました。
これらは体験設計とデバイスの両面で改良が必要なポイントとして、今後のプロダクト開発に反映していきます。
今回のナナナナ祭は、私たちにとって「感情データを社会にひらく」第一歩でした。感情という目に見えないものを ”見える化する体験”が、人と人の間に優しい対話や驚き、共感を生むことを強く実感しました。
今後は、
最後に、私たちが今後つながっていきたい人たちをご紹介させてください。
感情は、数字になることで「気づけなかった自分」に出会える力を持っています。
その感情が、誰かとつながり、体験を深め、社会の価値へと変わる未来を、私たちはつくっていきたい。一緒に”感情の資産化”に挑戦しませんか。