• イベントレポート

癒しの箱を貸したらどうなんだろう?「THE PORTABLE NATURE BOX」──ナナナナ祭2025を終えて

線香花火のような照明DEWの設計・製造・販売に取り組むプロジェクト「DEW」。これまでの実験からDEWの商品化が実現しましたが、現在はどのように人々にDEWを届けるかを試行錯誤中です。ナナナナ祭2025では、照明DEWの専用什器「THE PORTABLE NATURE BOX」を制作し環境音と共にDEWの鑑賞を楽しんでもらうことで、自然現象の癒しをどのように感じてもらえるかの実験に挑みました。その模様をDEWの高橋が振り返ります。

線香花火のような照明DEWを世界に届けるべく続けているVITROの高橋です。

デザイン家電ではなくアート家電市場の創造をめざして DEWのようなプロダクトがアートとして購入される未来を実現することを目指しています。

 

「量販」から「癒販」へ変えること

今回のナナナナ祭では、商品化されたDEWをどうやったら世界に広げられるか?を考え、2つがポイントだと思いました。

①ホコリの入らない仕組みを考えること

②法人向けのニーズを確かめること

なぜ2点を考えているかというと、DEWのポンプは医療用のものを使用しており、大きなホコリを極力さけ、故障リスクを減らしたい。もし故障してしまったら、直ぐに交換できるレンタルプランにしたいと考えています。

そこで、個人向けにたくさんの量を売るのではなく、法人向けにDEWを入れたディスプレイボックス、THE PORTABLE NATURE BOXのレンタルで癒し空間の提供が出来ないかと思っています。

今回、THE PORTABLE NATURE BOXをナナナナ祭の一ヶ月前から稼働実験。

DEWだけでなく、環境音も流すスピーカーも一緒に入れてより癒し効果を高めることとしました。

ナナナナ祭では、主に会社勤めの人に体験してもらい、もしTHE PORTABLE NATURE BOXが会社にあったらどう思うかについてインタビューしていました。

 

ぼーっとするより、場の空気をやわらげる光

昨年までは、1つのDEWを1人が楽しむような形で鑑賞していただいていましたが、今年は、一つのDEWをTHE PORTABLE NATURE BOXにいれて、4〜5人で楽しんでいただくような形での鑑賞をしていただきました。

特に会社勤めの方にどのようなシーンでTHE PORTABLE NATURE BOXがあったらいいと思うかを聞いたところ、1on1のミーティングやチームビルディングでほしいとの声が複数人から聞かれました。

部下や仲間の本音を知りたいが、雑談できずに仕事の話ばかりしてしまい、価値観や今本当に悩んでいることなどを聞き出すことが出来ない。

もっとリラックスして話せる場所を演出するのに良さそうだという意見をいただくことが出来ました。

インタビューで寄せられた声(一部抜粋)

  • 「コミュニケーションの誘発はわかる」「焚き火のよう」
  • 「チームビルディングのときに会議室を予約する部屋として活用したい」
  • 「カウンセリングルームにしたい」「1on1で使いたい」「感情を拾う“雑談”の場として有効」「オフサイトミーティングの代わりになりそう」
  • 「会社の休憩室に導入したい」「電源をとれる“角”に設置したい」
  • 「喫茶店やシーシャバー、ライブ配信、ホログラムとの相性も良さそう」
  • 「三角形のフォルムも検討したい」「“火”のシリーズがあってもいいかも」
  • 「セロトニンが出そう」「眠くなるような心地よさ」

ほかには、ソフトバンクやパナソニックエナジーの社員の方からは「実際に休憩室に導入したい」「水や森を大切にする企業の価値観と親和性がある」「幸福をみつめなおすことをテーマにした企業と相性がいいのでは?」との声もあり、DEWのもたらす空間体験が企業ブランディングとして利用できる可能性があるのでは?と感じました。

 

「アガる光」「おチル光」

また、焚き火のようだけど、火とは違ってDEWは水を使用した光で、落ち着いたテーマについてじっくり話せそうですね。との意見もいただき、いくつか違う光が入ったTHE PORTABLE NATURE BOXもあるとその光によって話すテンションが変わって、いろんな側面の話が聞けそうだというアイデアもいただきました。

 

「暖」を取るから、「談」を取る焚き火のような空間創出へ。

1on1やオフサイトミーティング、雑談など、オンラインミーティングが増えた時代だからこそ、いま、情報だけではなくその人の価値観や感情面まで知りたいという会社勤めの方ならではのニーズが存在していると感じました。

今後は、オフィス向けにてレンタルプランの営業活動を頑張っていこうと思います。

 

  1. TOP
  2. MAGAZINE
  3. 癒しの箱を貸したらどうなんだろう?「THE PORTABLE NATURE BOX」──ナナナナ祭2025を終えて

100BANCH
で挑戦したい人へ

次の100年をつくる、百のプロジェクトを募集します。

これからの100年をつくるU35の若きリーダーのプロジェクトとその社会実験を推進するアクセラレーションプログラムが、GARAGE Programです。月に一度の審査会で採択されたチームは、プロジェクトスペースやイベントスペースを無償で利用可能。各分野のトップランナーたちと共に新たな価値の創造に挑戦してみませんか?

GARAGE Program
GARAGE Program エントリー受付中

10月入居の募集期間

7/29 Tue - 8/25 Mon

100BANCHを応援したい人へ

100BANCHでは同時多発的に様々なプロジェクトがうごめき、未来を模索し、実験を行っています。そんな野心的な若者たちとつながり、応援することで、100年先の未来を一緒につくっていきましょう。

応援方法・関わり方