モリンガによって創造できる新しい価値観、未来を発信する!
Heal the World
プロジェクト概要
温暖化によって発生する「異常気象&気候変動問題」をモリンガのもつ強力なCO2吸収力で大気を浄化し、環境保全に役立つ社会性と高い栄養素をもつスーパーフード商品としての途上国における経済性を両立させる。
TAG
#フード
CONTACT
動機
TEDxでボーダレスJAPAN 田口さんの 「人生の価値は、何を得るかではなく、何を残すかにある」 に感動し自分も次世代に何を残せるのかを真剣に考えるなか、 ナナナナ祭のワークショップに参加してモリンガの存在を知る。 モリンガの持つ有用性で大きなインパクトをだして世界を救うことが出来るかもしれないと感じる。
仮説
100BANCHで行われたナナナナ祭りのワークショップ「無電化地域でスモールビジネスをつくる」 に参加してモリンガの存在を知りました。 ミャンマーでの実地調査も行い現地でのビジネス展開や課題、改善点等も多々発見した。 その点を踏まえて、モリンガのもつ自然環境への有用性や途上国における現地の駐在員や インバウンド向けの商品・サービスを開発し、地域や環境に貢献するビジネスモデル を構築したいと考えている。
実験
・モリンガを活用したコミュニティづくり
・モリンガの情報発信ポータルサイト制作
・モリンガを活用した商品開発
・メンター及び100BANCHと連携した現地視察及びビジネス基盤の構築
目標
・モリンガネットワークの構築
・モリンガのコミュニティ開設
・モリンガを使った新しい食生活やライフスタイルの創造や提案
未来
気候変動や飢餓貧困など現代社会は様々な課題を抱えている。 モリンガのように、こうした課題解決に貢献しながら地球環境や経済的な発展にも繋がるソリューションがあることがもっと多くの人に理解され、行動に繋がってほしい。
リーダーインタビュー(西谷 友孝)
-
「あなたはどんな風に育ちましたか?」
青森県弘前市出身。
女2人、男1人の3人姉弟で幼い時に父が亡くなり母子家庭で育つも特に制限なく伸び伸びと育ちました。
小さい時から凝り性で一つのことにはまると、とことん追求したくなる変わった子供でした。それは今でも変わらないのですが、、、
中学、高校と柔道やっていてその時に筋トレが好きになり今も継続中です。
やりたいことは全力で応援してくれた母には今でも感謝しています。 -
渋谷の街のエピソード
筋トレをするうちに地元のジムでは物足りなくなりGold's Gym Japan(ゴールドジム)渋谷店などを利用することが多くなり、遠くから通うのも面倒なので時間の節約と刺激を求め思い切って渋谷区に引っ越してきました。 -
意気込みをお願いします!
競争から共存へ新しい価値観を創造できる世界を構築するために努力します。
PROJECT TEAM
西谷 友孝
代表
1985年生まれ、青森県出身。
前職は主に個人事業主の記帳、決算サポート業務に従事。
座右の銘は「筋トレは最強のソリューション」
強い精神は強い体に宿ると考えておりGold’s Gymで筋トレをして自己研鑽しています。
ソーシャルビジネスに興味があり「社会貢献」と「稼ぐこと」の両立が出来る未来を創りたく日々勉強中。
mentor楠本 修二郎
カフェ・カンパニー株式会社 代表取締役社長
1964年、福岡県生まれ。1988年、早稲田大学政治経済学部卒業後、リクルートコスモスを経て、大前研一事務所入社。平成維新の会事務局長に就任。2001年、カフェ・カンパニーを設立し、代表取締役社長に就任。“コミュニティの創造”をテーマに、およそ70ブランドを展開する他、地域活性化事業、商業施設のプロデュース等多様な事業を手掛けている。2010年よりクールジャパン関係の政府委員を歴任。(一社)東の食の会、(一社)フード&エンターテインメント協会、(一財)NEXT WISDOM FOUNDATIONの代表理事、東京発の収穫祭「東京ハーヴェスト」の実行委員長を務める。