「やりたい!」を「できない...」で終わらせない世界の実現を目指します!
kikkake-kichi
プロジェクト概要
始めたいことがあるけど、なかなか一歩踏み出せていない。
何か始めたいけど、動き出せていない。
「きっかけ基地」はそんな人たちがそれぞれ目標を宣言し、実行していくことでやりたいを形にしていくコミュニティです。
目標設定サポート/少人数制のグループの活用することで、実行するまでやり切れる環境を作り、みんなのやりたいを現実に変えるコミュニティづくりを目指しています。
TAG
#コミュニケーション
CONTACT
動機
社会人になって日々の生活に追われる中で、やりたいと思っていることがなかなか実現できない、さぼってしまう、目標を立てる場所はあるけど、目標を実行する場所が必要だと感じ始めた。 ないなら自分たちで作ろう、共感してくれる人は多いはずと一歩踏み出した。
仮説
夢や目標を持っていても日々の生活に追われてしまい、なかなか前に進めない人が多いと思うが、誰かと一緒に頑張れる環境があれば前に進めるのではないか。 必要なのは環境と仕組みである。
実験
誰もが、目標をかなえられる場と環境作り
1.宣言:今まで思っていたけどできなかったことを宣言する機会の提供
2.目標設計:具体的に日別まで宣言を計画に落とし込む
3.グループ活動:目標の共有と行動計画の進捗確認
4.横の交流:一緒に頑張る仲間を応援し合う交流の場を設定、チャレンジできる環境の設定
目標
1. コミュニティメンバー100名突破
2. コミュニティメンバーの目標達成率80%超え
3. メディア掲載5件
4.大学との共同研究開始
5.企業プログラムの開始
未来
「やりたい!」を「できない…」で終わらせない世界の実現。
リーダーインタビュー
-
あなたはどんな風に育ちましたか?
兵庫県生まれ。中学校から始めたサッカーを初心者だらけのチームでやっていたこともあり、けっこう上手いだと思ってしまい、高校では強豪校へ。入った直後からレベルの違いにカルチャーショックを受けて挫折。
しかしその時であったコーチに"頭"を使うことを教えられ、そこからいろんな視点を持てる人間になりました。
大学時代は、和歌山でいろんなことにチャレンジする大人たちを知り、チャレンジャーが輝ける場所をつくることが目標になる。 -
渋谷の街のエピソード
和歌山から上京して最初に働き始めた場所。人の多さと多様性に圧倒されました、、笑
渋谷の行きつけは中華料理"なかじま"です! -
メンバーたちの意外な一面
代表のまえまえは1年で会社を飛び出して起業しているチャレンジャーです!
他のメンバーも、海外勤務していたり、シェアハウスを運営していた過去があったり、ユニークな曲者たちだらけです。笑 -
意気込みをお願いします!
すごいところに行くのではなく、すごいところを作る。
「きっかけ基地」をすごい場所にします!
PROJECT TEAM
山角亮介
仕掛人(プロジェクト責任者)
1996年生まれ。幼少期~高校時代を兵庫県、大学時代を和歌山で過ごし、現在東京2年目。 株式会社サイバーエージェントのデジタル販促部門で働きながら、温泉旅館/D2Cアパレルブランドのマーケティング担当・20代限定実践型オンラインコミュニティ「きっかけ基地」の立ち上げ 好きなもの:猫/サウナ/和歌山/読書/素敵な言葉です。
前田嘉哉
仕掛人(きっかけ基地代表)
大学(大阪) ・シェフ前田会の代表として総勢300名の集客 ・週間マガリにて計13回の店長経験 ・ DIY Magにてwebデザイナーを経験 社会人(東京) ・㈱LIFULL入社後半年で月間・クォータートップセールスを受賞 ・社内新規事業制度「SWITCH」に6度出場、内1つの事業にてフィジビリを経験 ・きっかけ基地仕掛人 ・㈱Amufi共同代表
宮田瑞穂
100BANCHプロジェクト担当
言語学、および日本語文法を専攻にしている大学院生 日本語を中心に、語の意味やコミュニケーション上の役割について研究中。 日本語とドイツ語の対照研究も行う。 日本国内の学会や、ドイツでの学会で発表実績を積む。 日本語教育にも携わり、タイ、および国内において日本語教師として活動。
安福夕貴子
100BANCHプロジェクト / Twitter・HP担当
金融系の海外事業部2年目。環境省と共に、太陽光パネルをASEAN各国の工業団地の屋根に置くお手伝いをしています。
大学では国際関係学専攻。
・豪1年交換留学
・ハノイでインターン
・TEDxカンファレンス運営@神戸/京都/アデレード
・オーケストラでカンボジアへ
・旅費捻出のため3つ掛け持ちバイト
等、長期休暇必ず海外&暇が苦手なタイプでした
森川崇人
情報ステム担当
大学(和歌山)
学部内最多時間、学校ボランティア活動。
(国立、特別支援学校、公立)
リアルでの新しい学び方について日々国立中学校の現場で学び、特別支援や公立の現状も大学時代から体感
社会人(大阪)
広域通信制高校の教員2年目でリーダー職。
新しい学び方、話題のオンライン教育の最前線で常にどんなことができるのかを思考。
氏脇 和奏
Instagram担当
島そだちのマイペースねこ。建築現場監督1年目。
趣味は猫とB’zを愛でること。
大学時代は弦楽オーケストラにのめり込みつつ、専攻外の講義や県の地域づくり講座を取るなど好奇心を満たすことに全力を注いでいました。
現在は建設業界で若手平社員がどこまで業務効率化と働き方改革に寄与できるか考えながら生きています。
中川 あや
班運営担当
誘われたものに首を突っ込まずにいられない
女子大生ブランドはがれそうな薬学生。
この1年は、週間まがり一日店長/オンライン薬学合同説明会当日運営/近未来カンファレンス運営など。
趣味は、花屋巡り、旅行(47都道府県制覇達成したので最近は島をめぐるのがブーム)、旅行で撮りためた動画編集をするのが国試後の目標。
西原 明輝
班運営担当
知識欲多めマイペースの甘ちゃん。もうすぐ建築業界を離れる建築院生です。大学では淡路島洲本市との域学連携でリノベーションの施工をするなどまちづくり関連に多く携わりました。自分の夢も模索しながらいろいろなものに手を出して勉強中です。 今好きなものは:寝る・読書・創作・整体・心理・神社・建築
平住 保菜美
班運営担当
知識欲多めマイペースの甘ちゃん。もうすぐ建築業界を離れる建築院生です。大学では淡路島洲本市との域学連携でリノベーションの施工をするなどまちづくり関連に多く携わりました。自分の夢も模索しながらいろいろなものに手を出して勉強中です。 今好きなものは:寝る・読書・創作・整体・心理・神社・建築
増井 拓良
班運営担当
メーカーの研究者として自動駐車システムの先行開発をしているエンジニア3年目。自然と子供が大好きで、大学時代は自然学校でボランティアリーダーと学童でバイトをしてました。
大学時代に親元を離れてから一度も一人暮らしをしたことがなく、寮とシェアハウスを転々とした生活を送っており、現在もシェアハウスで生活中。
谷 若菜
班運営担当
金融系中小企業の人事をしつつ、写真を撮ったり旅行をしたり興味のあることに突っ込んでいくひとです。
mentor横石 崇
&Co.代表取締役/Tokyo Work Design Weekオーガナイザー
1978年大阪生まれ。多摩美術大学卒。広告代理店、人材会社を経て、2016年に&Co., Ltd.(アンドコー)を設立。ブランド開発やコミュニケーション戦略、組織変革を中心としたプロジェクトプロデューサー。毎年11月に開催している、アジア最大規模の働き方の祭典「Tokyo Work Design Week」では、8年間でのべ3万人を動員に成功。鎌倉のコレクティブオフィス「北条SANCI」支配人。著書に『自己紹介2.0』(KADOKAWA)、『これからの僕らの働き方』(早川書房)がある。2021年に、渋谷区発の起業家育成機関「渋谷スタートアップ大学(SSU)」を創立し、事務局長を務める。