リアクションが生き生きと伝わるオンライン通話を実現したい

Stat!

プロジェクト概要

現在のオンライン・コミュニケーションは、リアクションが伝わりづらいという課題を抱えています。遠隔でも相手の存在を生き生きと感じ取れる空間を作り出し、その結果として自由で活発な議論ができる空気感を生み出すことを目指します。

  • 食コミュニケーション
  • 01人とテクノロジーは互いに挑発し創発する
  • 05異質同士でコミュニケーションしている
  • #コミュニケーション
  • #エンジニアリング
  • #オンライン
  • #プログラミング
  • #ビデオ通話
  • #うなずき
  • #49期

動機

「Zoomでの会話は、まるで虚空に話しかけているようだ」というセリフをきっかけに立ち上がったプロジェクトです。感染症を含む社会環境の変化と技術の進歩によって、私たちのコミュニケーションの形態は急速に変化しつつあります。この過渡期において、コミュニケーションのあり方や本質を考え、全世界で必要とされるコミュニケーションのカタチやそれを支える技術は何か模索したいと考えました。

仮説

「相手のリアクションが生き生きと伝わってくるオンライン通話は、リアルよりも濃い体験を生むことができるのではないか?」

実験

【開発について】

既に開発済みのデモアプリを、より多くの方に体験してもらえるよう、イベントスペースおよびバーチャル空間でのデモを念頭に置いてバージョンアップします。同時に、実際の利用シーン・課題をヒアリングしながら新たな機能を追加します。これまでのヒアリングからは、具体的に以下の2点の実装をが必要と考えています。
(1)「うなづき」動作の提示
(2)「納得度合い/困り度合い」の推定と提示

【検証について】

これまで、画面上のアバターによる表現とアイコンによるステータス表示による検証を行ってきました。現在は「今相手が通話可能かどうか」をZoomなどを繋げずに知ることができます。この機能をより多くの人に使ってもらいその感想を元にUIをアップデートします。また、提示部をPC画面と切り離し、物理デバイスを用いて提示を行う実験を行います(うなづくロボットや納得度合いを表示するミニディスプレイなど)。

目標

1. デモ機の完成(期間前から期間前半にかけて)
2. デモ体験者100人
3. サービス化

未来

物理的に離れている人とも、目の前で会って話しているのと同じようにコミュニケーションができる世界の実現を目指しています。今日、ビデオ通話を用いれば遠くの人とも繋がることが容易になりました。しかし、画面越しの相手から感情や人柄を読み解くのは難しくどこか遠い存在に感じます。遠隔でのコミュニケーションが当たり前になった社会で、他者との繋がりが薄れ共感を持つことが難しくなってしまったら?その世界では他者と強いつながりを作ることが難しくなるのではないかという課題を感じました。

私が目指す世界では、遠隔でも他者の存在を肌で感じ取ることができます。相手とアイコンタクトを取りながら会話ができ、ちょっとした感情の変化を感じとることが可能です。相手と同じ空間を共有しているリアルな感覚があり、遠く離れていても相手のことを身近に感じます。

 

プロジェクトリーダーへ一問一答

  1. あなたはどんな風に育ちましたか?
    3つ下の弟がいる4人家族で育ちました。エジソン、ライト兄弟の伝記やSF小説を好きで読んでいたからか、幼少期から発明家になりたいという気持ちが強かったです。自分のすることを否定しない親のもとで伸び伸びと育ったと思います。10歳くらいからキャンプや登山が好きになり、多い時は週1で行っていました。「いま居る所でないどこか」に出かけるのが好きで、未知の環境に自ら飛び込んでいく習性に繋がったと思います。
  2. 渋谷の街のエピソード
    東大の駒場キャンパスに通っていた大学1・2年次は、友達と遊ぶと言えば渋谷でした。Mark City下(通称「マーク下」)で集合して飲み会に参加した思い出の地です。自然とアルバイトも渋谷に近く、渋谷にある個別塾の講師として4年以上、今も働いています。また、渋谷ヒカリエでも3年ほど店員として働き、お客さんの感度の高さに驚いた記憶があります。また、バー巡りが好きで、渋谷〜恵比寿エリアはよく友人と飲み歩きました。コスパ最強はムーンライト、八月の鯨。驚きと楽しさならSGクラブ。オーセンティックなら石の華、辰巳がお勧めです。
  3. メンバーたちの意外な一面
    青山は普段はおとなしくしっかり者なオーラが漂っていますが、中東のこととなると目の色が変わります。袴谷はいつもエネルギッシュな性格で新しいことへの挑戦が好物です。実は人見知りの一面があります。
  4. 意気込みをお願いします!
    "Demo or die" の意気で臨みます!

プロジェクトメンバー

  • 代表須田隆太朗

    東京生まれ東京育ち。Macbook Proが使いたいという理由で都内でインターナショナルコースがある中学校に進学。国外数カ国に短期留学する中で、異なる国や文化で暮らす人との交友に喜びを感じる。夢は数学や物理を使って世に役立つものを生み出すこと。

  • 青山奈津美

    サンディエゴ生まれからのまさかの魅力度ランキング最下位の茨城育ち。将来起業したいと漠然と思い、学生時代はKADOKAWAでライター、DeNAで採用、Recruit TechnologiesでPythonのインターンを経験。中東が大好きで、大学3年生の時に半年休学してイスラエル・パレスチナ留学をし、そこで須田と出会い、起業を目指していろんなコンテストやプロジェクトに参加中。

  • 袴谷優介

    大阪生まれ福岡育ち。幼少期からモノ作りに関心を抱き、紙飛行機や火薬ロケットに囲まれて育つ。理系の道を歩むと誰もが予想したが、高校数学に敗北し文学部へ進学。卒論ではラグビーの歴史を熱く語った。現在は大手通信事業会社にて法人向けDX商材の企画を担当。モノづくりへの想いも捨てきれず、本業の傍らで友人のWeb制作・アプリ開発を手伝っている。

メンター

  • 株式会社ロフトワーク 共同創業者林 千晶

    早稲田大学商学部、ボストン大学大学院ジャーナリズム学科卒。花王を経て、2000年にロフトワークを起業。Webデザイン、ビジネスデザイン、コミュニティデザイン、空間デザインなど、手がけるプロジェクトは年間200件を超える。グローバルに展開するデジタルものづくりカフェ「FabCafe」、素材に向き合うクリエイティブ・ラウンジ「MTRL」、クリエイターとの共創を促進するプラットフォーム「AWRD」などを運営。MITメディアラボ 所長補佐、グッドデザイン賞審査委員、経済産業省 産業構造審議会製造産業分科会委員も務める。森林再生とものづくりを通じて地域産業創出を目指す官民共同事業体「株式会社飛騨の森でクマは踊る」を岐阜県飛騨市に設立、代表取締役社長に就任。

    林 千晶さんのページを見る

Stat!をシェアする

  1. TOP
  2. PROJECTS
  3. Stat!

100BANCH
で挑戦したい人へ

次の100年をつくる、百のプロジェクトを募集します。

これからの100年をつくるU35の若きリーダーのプロジェクトとその社会実験を推進するアクセラレーションプログラムが、GARAGE Programです。月に一度の審査会で採択されたチームは、プロジェクトスペースやイベントスペースを無償で利用可能。各分野のトップランナーたちと共に新たな価値の創造に挑戦してみませんか?

GARAGE Program
GARAGE Program エントリー受付中

6月入居の募集期間

3/26 Tue - 4/22 Mon

100BANCHを応援したい人へ

100BANCHでは同時多発的に様々なプロジェクトがうごめき、未来を模索し、実験を行っています。そんな野心的な若者たちとつながり、応援することで、100年先の未来を一緒につくっていきましょう。

応援方法・関わり方